エルフの王でイメージするのはやはり「ロードオブザリング」のレゴラスの父、スランドゥイル。けれど彼は闇の森のエルフ王、光のエルフの王にして豊穣を司る神はフレイ。
今回はそのフレイのご紹介です。
エルフであるからには眉目秀麗な超イケメン。淑女の皆さん、今回の目の保養、ご堪能ください
画像出典:pinterest
美しすぎるエルフの王フレイ、愛に生き、平和を愛する神
出典:pinterest
豊穣の神フレイは、父の海神ニョルズと母ニョルズの妹の間に生まれます。
愛の女神「フレイヤ」の双子の兄であり、本当の名を「ユングヴィ」と言います。
フレイは北欧神話の男性神の中でも最も際立って美しい豊穣神だと伝えられています。
フレイとは「主」を意味し、その名の通りエルフの国「アルフヘイム」の主(王)。北欧を支配していた時代もあり、その時の名は「フロージ」と呼ばれ、フレイが北欧を統治している間は常に平和がもたらされていたことから「フロージの平和」とも呼ばれています。
フレイは光や雨などの天候を左右し豊作をもたらす神。平和と豊作、繁栄を願う者の守護神。北欧神話において、オーディン、トールと並んで最も偉大な神のひとりとして扱われています。
画像出典:ウィキペディア
フレイの武器
出典:pinterest
フレイは様々な武器や道具を持っています。
- 風よりも速く走れる金色の猪「グリンブルスティ」 ー フレイはこの猪に引かせた車でバルドルの葬儀に行きます。
- 正しい(賢い)者が使うと切れぬものはない、自動で戦う魔法の剣「勝利の剣」 ー 雷神トールのミョルニルとも並ぶ優れた武器。その刃は太陽のように輝いていたと伝えられています
- 伸縮自在の魔法の船「スキーズブラズニール」 ー 大きくすればアースガルドの神々全てが乗船できるという優れもの
また彼は「ブローズグホーヴィ」と呼ばれる「血塗られた蹄(ひづめ)」の意を持つ馬を所有していたとも伝えられています。
フレイの恋
出典:pinterest
ある時フレイは巨人族の娘「ゲルズ」に一目惚れしてしまいます。従者の「スキールニル」を遣いに送りますが、ゲルズのいる屋敷は炎に包まれていて入る事すらできません。そこでどうしてもゲルズを手に入れたいフレイは、スキールニルに炎を飛び越えられる馬と勝利の剣を与えてしまいます。
けれど、スキールニルは屋敷に入ることはできたのですが、求婚の話は断られてしまいます。
そのことを聞いたフレイは今度は自らゲルズの元に赴き、力ずくでゲルズを手に入れることになりました。
フレイはかなりのロマンチストでゲルズに一目惚れしたときには病んでしまうほどだったと言われています。
フレイの最期
出典:mementmori
それからしばらくは幸せに暮らしていたフレイですが、最終戦争の「ラグナロク」で「ムスペルヘルム」から来た巨人族の「スルト」と戦うことになります。
勝利の剣をスキールニルに与えてしまったフレイには武器がなく、鹿の角で戦いますが、そのことが仇となりスルトに大敗し戦死してしまいます。
戦闘には不向き? 愛と豊穣の神フレイ
出典:パズドラ攻略
「パズドラ」や「グラブル」、「モンスト」などにフレイは出てきますが、グラブルではそこそこの強さのキャラ、パズドラやモンストでは正直そこまで強いキャラではないように思われます。
これはやはりフレイが妖精の国の主、フロージの平和など、平和を愛し、戦う神ではないからだと思われます。
フレイのイラストには、馬に乗っている物と、猪に乗っているものがあり不思議に思ったことはありませんか?これは先に話した通り、スキールニルに与えた馬、もしくはグリンブルスティだと思われます。
多くのイラストは剣を手に持っていますが、パズドラの光フレイだけはいくつもの剣が宙に浮いているイラストになっています。
これらはすべて勝利の剣と呼ばれる物であり、自在に戦うことの現れ?
いちばんわかりやすい北欧神話 (じっぴコンパクト新書) [ 杉原梨江子 ]
まとめ
出典:pinterest
美しく、豊穣と繁栄を司り、しかも愛する女性のためなら大切な宝物でさえ手放してしまう。
もう、完璧に素敵です。 妻ゲルズ、羨ましい、です!