「古事記」(712年)、「日本書紀」(720年)、「風土記」(713年)に記された高天原の神々の物語(高天原神話)。
日本には高天原神話以外にも、アイヌや琉球には独自の神話が存在する他に、日本各地に古くから語り継がれている多くの民話も存在します。
物語は 天地が造られた天地開闢(てんちかいびゃく)、
イザナギとイザナミの国生み
アマテラスとスサノオの天の岩戸のエピソードにつながってゆきます。
「日本神話・伝説」 一覧
-
黄泉の国とはどんな所? 黄泉がえり、地獄の違いは?
2022/05/16
日本神話には古来より地獄に似た「黄泉」という概念が存在します。そんな黄泉と地獄についてご紹介します
-
金太郎、ニート侍・サーヴァントにもなる? 坂田金時ってどんな偉人?
2022/04/17
「金太郎」の意外と知られていない人物像とエピソードのご紹介
-
源 義経、チンギス・ハンになったってホント? 伝説になったイケメン武将
2022/04/16
兄頼朝に疎まれて非業の死を遂げる、判官贔屓(ほうがんびいき)の語源ともなった人気の武将「源義経」のご紹介
-
一寸法師、御伽草子の中では意外な展開の昔話、そのあらすじ
2022/04/15
「日本昔ばなし」で語られる有名な物語のひとつ「一寸法師」。御伽草子にある、ファンタジーとは言い難い、一寸法師の実像に迫ります
-
落武者、今も残る数々の「落人」伝説
2022/02/24
戦に負けた平家は「落武者」「平家の落人」として難を逃れ、今も伝説となって全国に存在し、語り継がれています。
その「落人」「落武者」を探索。
-
河童(カッパ)と『河童の妙薬』。日本のメジャー妖怪とその秘薬
2022/01/19
日本で最も有名な妖怪のひとつ、河童は実在したという説が今も残る伝説の生物。日本各地に伝わる河童伝説、その河童の起源や正体を探ります。
-
七福神のメンバーのご紹介 そのご利益は?
2022/01/01
様々な神社でも祀られる七福神。ゲームやイベントなどでも活躍中。その七福神の歴史的背景やそれぞれのご利益について探ってゆきます。
-
日本武尊(ヤマトタケル)、白鳥になった太古の英雄 その冒険譚
2021/12/31
太古からの最も有名な英雄、日本武尊(ヤマトタケル)のご紹介です。
-
干支・十二支の由来や起源とは。2022年「壬寅」はどんな年?
2021/12/19
そもそも十二支・干支とは何か、易学での2022年「壬寅」はどういう年なのか探ります。
-
両面宿儺、「呪術廻戦」のスクナは実在した異人
2021/12/17
異人、両面宿儺(りょうめんすくな)に注目です。善か悪か、人類鏖殺を謳う両面宿儺とは
-
招き猫とは、いろいろな種類があるその意味、それぞれのご利益は
2021/09/21
招福、招客の縁起物としてよく目にする招き猫。色や手の違いで変わるご利益とは
-
天草四郎、森蘭丸、上杉景虎、歴史に残る薄命の美少年
2021/09/20
乱世に生きた美少年「上杉景虎」「森蘭丸」「天草四郎」のご紹介。
美人薄命は美少年にも当てはまる?
-
九尾の狐、神獣か妖怪か、美女に化ける中国神話の怪物
2021/09/19
妲己や玉藻前のような絶世の美悪女に化ける九尾の狐は、鳳凰や麒麟と並ぶ瑞獣でもあります。神獣か妖怪か、さてその九尾の狐とは
-
ツクヨミ(月読命・月読尊)三貴子の一柱。月を読み、夜を統べる神
2021/08/18
天照大神、素戔嗚尊と共に三貴子のひとりである月読命。謎に包まれた夜と月を司る神「月読命」を探ります。
-
座敷童子とは。神か妖怪か? ご利益はあるの?
2021/08/14
家に住みつき繁栄させる有難い妖怪、座敷童子。
けれど本当に座敷童子はありがたい妖怪? そもそも座敷童子って何者?
-
八百比丘尼(やおびくに) の悲劇、人魚の肉は不老不死になれる?
2021/07/28
人魚の肉を食べたために不老不死となった八百比丘尼。その生涯(?)を探ります。
-
将門塚、怨霊が出る!祟られる! 幾つもの伝説が残る首塚
2021/07/02
将門塚は不思議な現象が起こることで有名です。
そこで、なぜ将門が怨霊として祟るのか、そして実際に怨霊が起した不思議な逸話や現在の首塚についてご紹介です。
-
かちかち山、じつはすごーく怖い、日本の民話
2021/06/04
実は怖い民話「かちかち山」をご紹介。
子供向けでいいのかと疑いたくなるほどの発想の恐ろしさに驚愕です!
-
地獄とはこんなところ、その全貌。驚愕の、人間の理解を超える世界観
2021/05/29
地獄とはどういうところなのかを探ります。なんとも恐ろしい、人知を超えたその世界観に驚愕です。
-
天照大神(アマテラス)実は男神? 幾つもの顔を持つ、謎に満ちた総氏神
2021/03/07
天照大神にまつわる謎と、有名な天岩戸のエピソード、天照大神という氏神様について探ってゆきたいと思います。