waqwaq

現象・歳時記・その他

お正月や節句、お盆や彼岸、そしてクリスマス。日本にも様々な季節の行事が存在します。けれどその謂れ(いわれ、由縁)についてはよくわからない状態。
そんな様々な行事の持つ意味や古来よりのしきたりなどをご紹介。
また、怪奇現象や神話や伝説上の出来事などについても興味深いところです

「現象・歳時記・その他」 一覧

エリュシオン、神に祝福されし者が住まうギリシャ神話の楽園

2023/05/22  

ギリシャ神話の楽園エリュシオンのご紹介

タルタロス、カオス(混沌)から誕生したギリシャ神話の地獄

2023/05/15  

ギリシャ神話の神であり、地獄、タルタロスのご紹介。タルタロスの構造や、そこに堕ちた者たちとは

「お彼岸」って何? ご先祖様を敬うその起源、お盆との違いは?

2023/03/21  

お彼岸の由来や起源、彼岸を迎えるマナーについてご紹介。お盆と彼岸の違いにも納得です。

アース神族とヴァン神族、北欧神話2大神族とその大戦

2023/03/14  

北欧神話の2大神族であるアース神族とヴァン神のご紹介

桃の節句、雛まつりには女の子のためのしきたりが色々?

2023/02/03  

雛まつりの色々な由来をご紹介

ティーターノマキアー 、タイタンの戦い。宇宙を揺るがす父と子の大戦とは

2023/01/23  

ゼウスが父・クロノスから宇宙の支配権を奪った戦いであるティーターノマキアーの全貌をご紹介

バレンタインデー、その由来や起源 2023年のおすすめチョコ

2023/01/11  

バレンタインの発祥やバレンタインに贈るチョコの種類、おすすめチョコもご紹介

節分の起源や由来とは。福を内にお招きして、しっかり開運、です

2023/01/08  

豆まきや巻き寿司の丸かじり、その由来やしきたりをご紹介します。節分をしっかり理解して招福です。

小正月とは。行事やしきたり、その起源や作法は?

2023/01/05  

小正月は正月を締めくくる大切な行事。小正月に行われる行事や起源をご紹介。

人日の節句、意外と知らない、新年最初の節句。その由来や作法

2023/01/04  

五節句のひとつ。正月明けの7日、七草粥を食べ、邪気を払い、一年の無病息災を願う「人日の節句」に注目です。

小寒(しょうかん)、鏡開き、どんと焼き、小寒の頃の風習や行事

2023/01/04  

小寒。寒の入り。正月明けの新しい年のスタートに、人日(じんじつ)の節句、小正月と、古来からの風習が続きます。

「癸卯」はどんな年? 干支・十二支の由来や起源とは

2023/01/01  

十二支・干支とは何か、易学での「癸卯」はどういう年なのかも探ります
また、意外に当たってるそれぞれの年生まれの性格もご紹介

正月の正しい過ごし方ってある? お正月の由来いろいろ

2022/12/26  

お正月にある様々な行事,そのひとつひとつにある元旦を祝う由来についてご紹介

大晦日の恒例行事、その由来や作法 全国初詣おすすめ社寺

2022/12/26  

大晦日に行われる行事の由来や作法、全国初詣おすすめ社寺のご紹介

クリスマスはイエスの誕生日? 降誕祭 その起源や由来、祝い方は

2022/11/24  

クリスマスの起源や由来、雑学をご紹介

ハロウィンってナニ? その起源、かぼちゃにオバケの意味、楽しみ方

2022/09/27  

ハロウインの起源やコスチューム、アイテムの由来について探ります。

アヴァロン、アーサー王と騎士たちが住まうブリテンの楽園

2022/08/27  

アーサー王物語の最後、アーサーはアヴァロンに渡り、復活の時を待っているとも言い伝えられています。
アーサー王が行き着いたアヴァロンとは

円卓の騎士、アーサー王の円卓に並ぶ騎士のご紹介

2022/08/25  

夢とロマンに溢れる、ケルト神話のアーサー王伝説。アーサー王に仕えた円卓の主たる騎士たちのご紹介です。

立秋の頃の風習や主な行事。秋の雲、秋の七草、バーべキューの名所は

2022/07/23  

秋の気配が立つ、立秋。まだまだ続く猛暑にも秋の気配が感じられ始める頃。立秋の頃の風習のご紹介

マナとは。神秘のエネルギー、その意味、概念や正体

2022/07/23  

超自然的な力、ネイティブたちが信仰する神秘のエネルギー、マナに注目です。
生活に根付いたマナの概念、その正体とは

Copyright© waqwaq , 2023 All Rights Reserved.