waqwaq

日本の歳時記

歳時記とは
季節の移り変わりやそれに伴う変化、その時々の風習、年中行事などをまとめた書物をいい、奈良時代に伝来したと伝えられています。
ここではお盆や正月などの主な年中行事と、季節の節目となる「節句」の中で、その時々にまつわる風習、その由来や作法などをご紹介しています。

日本にある文化、後世に受け継いでゆきたい知識です

「日本の歳時記」 一覧

「お彼岸」って何? ご先祖様を敬うその起源、お盆との違いは?

2023/03/21  

お彼岸の由来や起源、彼岸を迎えるマナーについてご紹介。お盆と彼岸の違いにも納得です。

桃の節句、雛まつりには女の子のためのしきたりが色々?

2023/02/03  

雛まつりの色々な由来をご紹介

節分の起源や由来とは。福を内にお招きして、しっかり開運、です

2023/01/08  

豆まきや巻き寿司の丸かじり、その由来やしきたりをご紹介します。節分をしっかり理解して招福です。

小正月とは。行事やしきたり、その起源や作法は?

2023/01/05  

小正月は正月を締めくくる大切な行事。小正月に行われる行事や起源をご紹介。

人日の節句、意外と知らない、新年最初の節句。その由来や作法

2023/01/04  

五節句のひとつ。正月明けの7日、七草粥を食べ、邪気を払い、一年の無病息災を願う「人日の節句」に注目です。

小寒(しょうかん)、鏡開き、どんと焼き、小寒の頃の風習や行事

2023/01/04  

小寒。寒の入り。正月明けの新しい年のスタートに、人日(じんじつ)の節句、小正月と、古来からの風習が続きます。

「癸卯」はどんな年? 干支・十二支の由来や起源とは

2023/01/01  

十二支・干支とは何か、易学での「癸卯」はどういう年なのかも探ります
また、意外に当たってるそれぞれの年生まれの性格もご紹介

お正月の正しい過ごし方ってある? お正月の由来いろいろ

2022/12/26  

お正月にある様々な行事,そのひとつひとつにある元旦を祝う由来についてご紹介

大晦日の恒例行事、その由来や作法 全国初詣おすすめ社寺

2022/12/26  

大晦日に行われる行事の由来や作法、全国初詣おすすめ社寺のご紹介

立秋の頃の風習や主な行事。秋の雲、秋の七草、バーべキューの名所は

2022/07/23  

秋の気配が立つ、立秋。まだまだ続く猛暑にも秋の気配が感じられ始める頃。立秋の頃の風習のご紹介

大暑の頃の風習や主な行事。全国有名夏まつりは、夕立と入道雲・土用の丑の日とは

2022/07/11  

一年で最も暑い季節、大暑。大暑の時期の風習や夕立と入道雲・土用の丑の日の由来についてご紹介

小暑の頃の風習。全国有名夏祭り 暑中見舞い・お中元のマナー

2022/06/26  

梅雨もあがる小暑、本格的な夏の到来。暑中見舞い・お中元のシーズン。なので、それぞれのマナーやそうめんの豆知識もご紹介

七夕、行事や飾りの由来、祝い方、食べ物、全国の七夕祭り、あれこれ

2022/06/04  

7月7日、七夕の季節です。七夕の由来や全国の有名な七夕祭りもご紹介

小満(しょうまん)の頃の行事と風習。梅雨、季節の花は

2022/05/21  

梅雨入り目前のこの季節、穏やかな気候が続き、新芽の成長の変化が楽しめる季節。

端午の節句、その由来やしきたり、兜・鯉のぼりの飾り方

2022/04/18  

男児の健やかな成長を願う「端午の節句」、改めて再考します

小雪(しょうせつ) の頃の風習や行事、お歳暮の由来やマナー

2021/10/26  

小雪、小雪とはわずかな雪の意、冷え込みも厳しくなり、雨も雪となって降る頃。小雪の頃の主な風習や行事のご紹介。

立冬の頃の風習や主な行事。七五三の由来や作法。全国、参拝におすすめ社寺

2021/10/23  

立冬、冬の気配が感じられる頃 。立冬の頃の主な行事「七五三」、その由来や参拝の作法などをご紹介

霜降の頃の風習や主な行事、全国紅葉の名所は

2021/10/08  

霜降、朝の露が冷気によって霜となる頃。霜降の頃の風習や主な行事のご紹介です

寒露(かんろ)の頃の風習や主な行事。紅葉、えびす講、誓文払いとは

2021/09/23  

晩秋に入る寒露、朝露が冷たく感じられるころ。そんな寒露の風習や主な行事などをご紹介します

秋分の頃の風習や主な行事。秋分の日、意外と知らない月の呼び名。彼岸花のお勧めスポット

2021/09/09  

秋分の頃の風習や秋分、月の呼び名、開花期を迎える彼岸花のオススメスポットもご紹介

Copyright© waqwaq , 2024 All Rights Reserved.