ゴールデンウィークの到来が待ち遠しいこの時期、春の節気の最後、「穀雨」の時期となります。折角の休日に降る雨はいただけませんが、農作物にとっては潤いの雨。
けれど、休日の雨ものんびりするには恵となるかも。
つまりは楽しみ方の工夫かな
画像出典:pinterest
「穀雨」
出典:pinterest
「穀雨」は二十四節気の6番目、春の節気の最後となります。
この時期に降る雨を、全ての穀物を潤し芽を出させる春の雨であるという意味の「百穀春雨」というところに由来しています。「穀雨」の頃は、けむるように降る雨は田畑を潤し、全ての新しい植物の生長を助ける時季。農家にとっては、種蒔きの適期となります。
現在の定気法では太陽黄経が30度のとき。
2020年の穀雨は、4月19日(日) および立夏5月5日の前日までとなります。
この時期の雨は、命を育む季節の大切な恵であるため、様々な名で表現されています。
- 菜種梅雨(なたねづゆ) 春の菜の花が咲く頃の長雨
- 春霖(しゅんりん) 「霖」とは長雨。春の長雨
- 瑞雨(ずいう) 穀物の成長を助ける雨の意味
- 催花雨(さいかう) 成長を助け、開花を促す雨
この時季に特に雨が多いというわけではありませんが、穀雨が過ぎれば、雨が降る日も少しづつ多くなり始めます。
「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることもなくなる」という言葉があります。冬服や暖房器具とも完全に別れる季節。変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。
穀雨が終わる頃に八十八夜を迎えます。
「二十四節気」とは
出典:pinterest
二十四節気は、一年を春・夏・秋・冬の季節に分け、それぞれをさらに6分割した24の期間に名前をつけたものです。現在でも季節の節目を示す言葉として使われています。
二十四節気の名称は、中国で考案された当時のものがほぼそのまま使われています。考案当時の文明の中心であった黄河の中・下流域の気候を反映しており、日本よりも寒冷で大陸的な気候のため、日本の気候とは多少ずれがあります。
太陽黄経が30の倍数であるもの(春分・穀雨など)を中(中気)、そうでないもの(清明・立夏など)を節(正節、節気)と言い、節気から次の節気の前日までの間を一ヶ月とする月の区切り方を節切り、その月を節月と言います。季語の分類も主として節切りで行われています。
夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分を併せて二至二分といい、立春・立夏・立秋・立冬を四立、二至二分と四立を併せて八節と言います。二十四節気をさらに約5日づつの3つに分けた、七十二候という分類もあります。
穀雨の行事
出典:pinterest
八十八夜(はちじゅうはちや)
八十八夜は雑節のひとつ。立春から数えて八十八日目をいいます。
2020年は5月1日。
春から夏に移る節目の日で、この日から夏の準備を始めます。
「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」という言葉がありますが、この頃は遅霜が発生する時期。農家に注意を促すために作られた日本独自の雑節です。
八十八夜に摘まれた新茶は、昔から栄養価が高いとされ、古くから不老長寿の縁起物として珍重されていました。
八十八夜に当たるこの日には毎年、お茶の産地して知られる多くの地域で、手もみ茶の実演や茶摘みの実演など、一般の人々も参加する様々なイベントが催されています。
2019年産 新茶 ギフト 深蒸し掛川茶 ( 静岡茶 ) 初摘 100g×2袋セット 【ラッピング有り】
まとめ
出典:pinterest
地域によっては、晴れた日の日差しが暑いとさえ思う季節です。けれど、真夏の日差しが身体には負担が大きすぎる現代では、日差しを肌で感じる貴重な季節となっているのかもしれません。
行楽地や街中でも半袖姿でいるヒトの出で立ちが眩しく見受けられる頃です。