新着コラム
-
一休さん、大人になったオドロキな一休和尚の実像とは
2021/01/18
かわゆい一休さんからシュールな一休和尚の実像までの、オドロキな変貌を考察します。
-
シグルズ(シグルド)、ファフニールを倒した英雄、その物語
2021/01/17
ファブニールを倒したジークフリート、ワーグナーの戯曲「ニーベルンゲの指輪」の主人公。決して幸せな生涯とは言い難い、神話の中のシグルズとは
-
バレンタインデー、その由来や起源 2021年のおすすめチョコ
2021/01/15
バレンタインの発祥やバレンタインに贈るチョコの種類、おすすめチョコもご紹介しています
-
ティル・ナ・ノーグ、ケルトの竜宮城? 妖精になったダーナ神族の楽園
2021/01/14
ケルトの楽園ティル・ナ・ノーグ。老いも死もない「常若の国」のご紹介
-
マビノギ(マビノギオン)幻想の世界、その物語
2021/01/13
「マビノギ」とはアイルランドやイングランドなどのケルト神話を題材にした中世の書物のこと。
どんな物語で、ゲームとの関連について考察したいと思います。
-
ディーナ・シー、妖精になったダーナ神族(トゥアハ・デ・ダナーン)
2021/01/13
ケルト神話を代表する「ダーナ神族」がなぜ妖精になったのか、そして神族がなった妖精ディーナ・シーとは
-
ファフニール(ファフナー)、元祖財宝を守るドラゴン
2021/01/10
元祖財宝を守るドラゴン、ファフニールの物語とは
-
落武者、今も残る数々の「落人」伝説
2021/01/06
戦に負けた平家は「落武者」「平家の落人」として難を逃れ、今も伝説となって全国に存在し、語り継がれています。
その「落人」「落武者」を探索。
-
節分2/2の起源や由来とは。福を内にお招きして、しっかり開運、です
2021/01/05
豆まきや巻き寿司の丸かじり、その由来やしきたりをご紹介します。節分をしっかり理解して招福です。
-
大寒(だいかん)1/20、寒仕込み、厄払いとは。大寒の頃の風習や行事。
2021/01/05
冬の季語で氷が張りつめる音を「氷の声」と表現します。霜は「霜の声」、雪は「雪の声」。 いかにも霜や雪や氷の妖精の話し声であるようにイメージします。 大寒、寒極まる時期。けれど、この時期だからこそ見られ ...
-
クー・フーリン(クーフーリン)、キャスター・邪悪なオルタになるケルトの英雄
2021/01/04
ケルトの英雄クー・フーリン。太陽神ルーの子半神の戦士。その壮絶な人生をご紹介。
-
サテュロス、可憐な召喚石は半人半獣のダークなチャラ男?
2021/01/04
イタズラや快楽を好む、ヤギのツノを持つダークな精霊サテュロスのご紹介です。
-
小正月とは。小正月の行事やしきたり、その起源や作法は?
2021/01/04
小正月は正月を締めくくる大切な行事。小正月に行われる行事や起源をご紹介。
-
人日の節句、意外と知らない、新年最初の節句。その由来や作法
2021/01/01
五節句のひとつ。正月明けの7日、七草粥を食べ、邪気を払い、一年の無病息災を願う「人日の節句」に注目です。
-
七福神のメンバーのご紹介 そのご利益は?
2021/01/01
様々な神社でも祀られる七福神。ゲームやイベントなどでも活躍中。その七福神の歴史的背景やそれぞれのご利益について探ってゆきます。
-
お正月の正しい過ごし方ってある? お正月の由来いろいろ
2021/01/01
お正月にある様々な行事,そのひとつひとつにある元旦を祝う由来についてご紹介
-
干支・十二支の由来や起源とは。2021年「辛丑」はどんな年?
2020/12/28
そもそも十二支・干支とは何か、易学での2021年「辛丑」はどういう年なのか探ります。
-
聖母マリア、意外と知らないイエスの母の生涯とは
2020/12/24
聖母マリア様の生涯を辿ります。
-
小寒(しょうかん)1/5、鏡開き、どんと焼き、小寒の頃の風習や行事
2020/12/20
小寒。寒の入り。正月明けの新しい年のスタートに、人日(じんじつ)の節句、小正月と、古来からの風習が続きます。
-
十二使徒、イエスの教えを世に広め、殉教していった弟子達。その活動
2020/12/18
12使徒とは、イエスの教えを世に広めた12人の弟子達。その12人の使徒とそれぞれの活動に注目です