waqwaq

日本神話・伝説 神・英雄・怪人

石川五右衛門、秀吉に仇なす義賊、その壮絶な生涯

投稿日:

歌川豊国作

ジョーカーやハーレクイーンなど、いろんなダークヒーローが活躍する今。

けど、そんなヒーローたちも負けてしまいそうなスーパー・ダークなヒーローが現実の日本にいました。

それも血で血を洗う戦国時代に名を成した大盗賊。

その名は石川五右衛門。

 

金の鯱の盗みを企てた、イーサン・ハントも負けそうな伊賀の抜け忍。

時の天下人・秀吉に仇なす義賊、当時から英雄として庶民の人気を集めています。

辞世の句を残し、「釜茹での刑」に処されたことは日本人なら誰もが知るところ。

 

そんな超・スーパー・ダークなヒーロー・石川五右衛門の、まさに壮絶な生涯のご紹介です。

 

 

石川五右衛門、天下に名を轟かす大盗賊

歌川豊国作

石川五右衛門安土桃山時代に実在したとされる大盗賊

その傍若無人な活動が江戸時代には歌舞伎や浄瑠璃などの演目にも登場する『義賊』として知られてゆきます。

けれど、様々な逸話が残るものの実在する資料は少なく、実際は謎に包まれた人物とされています。

 

石川五右衛門とは

歌川国芳 作

石川五右衛門は、時の天下人・豊臣秀吉の命を狙った、忍者としても知られる義賊。

 

その生涯については謎に包まれた大盗賊ですが、その存在は16世紀の貿易商・アビラ・ヒロンの『日本王国記』の中にも記された実在の人物。

都を荒らしまわる盗賊15人の頭目が捕らえられ、京都の三条河原で生きたまま油で煮られたとの記述があります。

 

五右衛門の一団は文禄3年年、豊臣秀吉の命をうけた前田玄以(げんい)に捕えられ、京都・三条河原で実子・一郎と釜ゆでの刑に処されたとされます。

享年37歳

秀吉に仇なす盗賊である五右衛門の処罰は、見せしめとして、親類縁者、大人から生後間もない幼児に至るまで全員が極刑に処されています

 

石川五右衛門の生涯、さまざまな伝承

歌川芳艶作

石川五右衛門は、元は百地三太夫に師事した伊賀忍者であったともされ、その出自については幾つもの説が伝えられています。

けれど、権力者に楯突く義賊というイメージは江戸時代の浄瑠璃や歌舞伎の演目の中で出来上がっていったものと考えられています。

  • 安土桃山時代の公家・山科言経の日記『言経卿記』
  • 江戸時代の儒学者・林羅山編纂による『豊臣秀吉譜』,
  • アビラ・ヒロン著『日本王国記』

などには凶悪な盗賊であると記されています。

 

さまざまな説を持つ出自

⚫️河内石川の医家に身を寄せ改名した、遠州浜松出身の真田八郎

 

⚫️丹後の豪族・石川氏の末裔

父は天正10年(1582年)、羽柴秀吉(豊臣秀吉)の謀略によって謀殺された丹後の守護大名の家老職を務めた石川左衛門尉秀門。

落城の際、秀門の次男・五良右衛門が落ち延び、後に石川五右衛門となった。

 

⚫️当時近畿一円の大勢力であった三好氏の家臣の子

主の蔵から黄金造りの太刀盗み、盗賊の道に進んだ

などの説があります。

 

幼名は五郎吉

盗賊となった時期についても定かではありませんが、10代半ばの頃から盗賊の道に入ったと考えられています。

 

盗賊となった経緯や主な活動についても幾つかの有名な説があります

その主なものが

⚫️元は伊賀出身の抜け忍で、百地三太夫に師事し、伊賀流の忍術を学びます

けれど、師の妻との密通、妾を殺害、逃亡

その後、盗賊の頭となり悪事を繰り返します

 

狙うのは豪族のみの義賊である五右衛門は当時から庶民の英雄的存在になってゆきます。

⚫️名古屋(あるいは大阪)の金の鯱を盗もうとした

 

⚫️秀吉の寝室に忍び込む(暗殺、あるいは香炉を盗もうとして)、千鳥の香炉が鳴いたため捕えられます

他説、窃盗被害を危惧した秀吉が、京都所司代の前田玄以に命じて捕縛させたともされています。

 

壮絶な最期

歌川豊国作

釜茹での刑

釜茹での刑』は大釜で湯もしくは油を熱し、その中に罪人を落とし、煎り殺すという処刑法

中国では紀元前より、日本でも鎌倉・室町時代には刑罰の一種として取り入れられていたとか。

(ちなみに、この処罰以降、円形釜の風呂が五右衛門風呂」と呼ばれるようになったとされます)

 

この時、五右衛門とその一族、他の頭目ら総勢約20名が磔に処されており、その日は8月24日、もしくは12月12日という記録も残されています。

 

その時に詠んだ辞世の句は

石川や 浜の真砂は 尽くるとも 世に盗人の 種は尽くまじ

 

『釜茹での刑』の際

五右衛門は実子とともに釜に入れられています

その時の様は

  • 子が苦しむ姿に耐えかね、自身が息絶えるまで持ち上げ続けた
  • 「どうせ死ぬのなら苦しませぬよう」と、一思いに沈ませた
  • あまりの熱さに耐えかね、子供を下敷きにしてしまった

という説が語り継がれています。

 

五右衛門の母の刑は熱湯で煮殺、泣き叫びながら死んでいったという記録も残されています

 

作品で作られてゆく石川五右衛門像

中村歌右衛門

石川五右衛門の生涯は浄瑠璃や歌舞伎で演じられ、それらの中で五右衛門の虚像が作られ、定着していったとされます。

 

安永5年頃の実録本『賊禁秘誠談』は石川五右衛門が大盗賊へ成長していく様子を武勇伝のように描いた作品。

この作品を原作として、歌舞伎『楼門五三桐』が生み出されたとされます。

 

その他、石川五右衛門を描く多くの作品が生み出され、それらの演目は『五右衛門物』と総称されます。

義賊、天下人を狙う大盗賊として描かれ、当時から庶民の英雄としての人気を高めてゆきます。

舞台での五右衛門もその奇怪さを強調した「からくり」や「ケレン」を駆使した大胆な演出が施されたもの。

 

金門五山桐

二代目歌川豊国作「南禅寺山門の場」

金門五山桐は全五幕の長編。

その多くは「楼門五三桐」の名題で上演されています。

 

豊臣秀吉の朝鮮出兵を背景とした、石川五右衛門を主人公として物語は展開します。

その中の五右衛門の正体は、真柴久吉 (秀吉)に滅ぼされた大明の宋蘇卿の子で、竹地(明智)光秀に養育された惟任左馬五郎。

けれど、五右衛門の養父が武智光秀(明智光秀)で、五右衛門と久吉が幼馴染の間柄という設定に無理が生じるため、通常は「南禅寺山門の場」のみが上演されてきています。

 

「南禅寺山門の場」

南禅寺の山門の屋上、夕暮れの桜を悠々と眺める大盗賊・石川五右衛門が登場。

煙管を吹かし「絶景かな、絶景かな。春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。この五右衛門の目からは、値万両、万々両……」の名台詞。

そこへ手紙をくわえた鷹が飛んできます。

それは明国の遺臣・宋蘇卿の遺言。

五右衛門は、自身が宋蘇卿の子で、今まで養父・武智光秀の仇として暗殺を企てていた真柴久吉が実父の仇でもあることを知ります。

怒りと復讐に震える五右衛門を追手が囲みます。

久吉が現れ、五右衛門の句を詠み上げます:

久吉 「石川や 浜の真砂は尽きるとも」

五右衛門 「や、何と」

久吉 「世に盗人の 種は尽きまじ」

五右衛門が手裏剣を武器に、久吉は刀の柄杓でそれを受け止め、「巡礼にご報謝」と両者はにらみ合って再会を期します。

 

 

石川五右衛門、現代でもまんまな義賊

ルパン三世の五ェ門は今更説明する必要ないかもだけど、石川五右衛門の第十三代の末裔。愛刀は「斬鉄剣」。居合の達人。

ーーーーーーーーーーー

 

1962年公開作品『忍びの者』、主演は往年のスター・市川雷蔵。戦国時代を舞台に、権力者たちに利用される下忍たちの悲哀と反抗を描いた作品です。

ーーーーーーーーーーー

 

ONE PIECE』の石川五右衛門はワノ国、九里出身のサムライ。変装能力を有する「狐火流」の使い手。特技は屁で話すこと。

ーーーーーーーーーーー

 

2009年公開作品『GOEMON』江口洋介が五右衛門を演じる歴史ファンタジー。義賊・石川五右衛門の物語が迫力のある豪華な映像美で描き出されています。

ーーーーーーーーーーー

 

1978年の大河ドラ『黄金の日日』の中の石川五右衛門(根津甚八)は主人公の堺の商人助左(市川染五郎)の友として登場しています

ーーーーーーーーーーー

 

戦国無双』シリーズ4の石川五右衛門は忍びの技を使って様々なところへ忍び込む天下の大泥棒。行動が芝居がかっているものの、愛嬌のある表情で周囲からは親しまれています。

ーーーーーーーーーーー

 

 



石川五右衛門 まとめ

歌川豊国 作

石川五右衛門も、もし天下人を狙わない、窃盗だけの罪ならこんなに酷い極刑を受けずに済んだのでしょうか?

 

日本人は感情を表に出さないもの静かな民族というイメージがあります。

けれど、政権闘争に明け暮れる人々はやはり血生臭い。

 

とりあえず、平和な時代の一庶民で良かった、です。

 

** 関連記事 **

Copyright© waqwaq , 2024 All Rights Reserved.