- HOME >
- 新着コラム
新着コラム
-
-
雨水(うすい)の頃の風習や行事。全国の菜の花の名所は
2021/02/03
雨水、雪が雨に変わり、氷が溶けて水に変わる頃。雨水の頃の風習や行事、全国の梅の名所のご紹介
-
-
ロビン・フッド、イングランドの義賊。その伝説や起源、物語のあらすじ
2021/01/30
イギリスの森に隠れ住む、弓の名手で緑衣のシーフ、ロビン・フッドの起源やあらすじ は
-
-
アマゾネス(アマゾーン)は実在した? ギリシャ神話の美女軍団
2021/01/29
アニメやゲームの世界では健在、ギリシャ神話の美女軍団、アマゾネスに注目です!
-
-
立春、立春から始まる一年とは。立春の頃の風習や行事、梅のおすすめスポットは
2021/01/24
節分の翌日は立春、暦の上ではこの日から春のスタートです。
梅の花も咲き始め、ウグイスも鳴き始める立春の頃の風習や主な行事とは
-
-
一休さん、大人になったオドロキな一休和尚の実像とは
2021/01/18
かわゆい一休さんからシュールな一休和尚の実像までの、オドロキな変貌を考察します。
-
-
シグルズ(シグルド・ジークフリート)、ファフニールを倒した英雄、その物語
2021/01/17
ファブニールを倒したジークフリート、ワーグナーの戯曲「ニーベルンゲの指輪」の主人公。決して幸せな生涯とは言い難い、神話の中のシグルズとは
-
-
ディーナ・シー、妖精になったケルトの神々ダーナ神族(トゥアハ・デ・ダナーン)
2021/01/13
ケルト神話を代表する「ダーナ神族」がなぜ妖精になったのか、そして神族がなった妖精ディーナ・シーとは
-
-
大寒(だいかん)寒仕込み、厄払いとは。大寒の頃の風習や行事。
2021/01/05
冬の季語で氷が張りつめる音を「氷の声」と表現します。霜は「霜の声」、雪は「雪の声」。 いかにも霜や雪や氷の妖精の話し声であるようにイメージします。 大寒、寒極まる時期。けれど、この時期だからこそ見られ ...
-
-
冬至(とうじ)の頃の風習や行事。全国初日の出おすすめスポットは
2020/12/09
暦を計算する上での起点となる冬至。古くからの風習や全国の初日の出オススメスポットをご紹介
-
-
ペルセウス、元祖白馬の王子様。星座になったメデゥーサを倒した英雄
2020/12/07
颯爽と天馬ペガサスに跨って、恐ろしい怪物メデューサを倒し、美女アンドロメダを救う、元祖白馬の王子様、ペルセウスに注目です
-
-
卑弥呼、鬼道の巫女。邪馬台国を治めた最古の謎多き女王
2020/12/05
遥かいにしえの時代、日本の最初の女王と伝えられる「卑弥呼」の為人(ひととなり)を探ってみたいと思います。
-
-
ルーン文字、未来を占う魔力を持った文字。古代の謎を解読
2020/11/28
オーディンは愛槍グングニールに刻み、F Fシリーズではオノになったルーンに注目です。
ルーンのひとつひとつの言葉に秘められたそのパワーとは
-
-
大雪(たいせつ)の頃の風習や行事。要注意!年賀状のマナー
2020/11/25
大雪の頃、本格的な冬の到来です。新年やクリスマス、お祭り事への期待感が最高潮に盛り上がる頃。大雪の頃の主な風習や行事のご紹介。
-
-
キマイラ(キメラ)、怪鳥・蠅人間になる、獅子の頭蛇の尾を持つ怪物
2020/11/23
怪鳥になったり、ハエ人間、獅子になったり、今やいろいろに変化するキマイラのルーツを辿ります。
なるほどと納得するキマイラのその正体とは
-
-
ニンフ、エルフ、フェアリーの違いはどこ? 妖精とは
2020/11/21
妖精にもエルフ、ニンフ、フェアリーなど色々な種類が存在します。そのエルフとニンフとフェアリーの違いについてご紹介します
-
-
隠り世(かくりよ)と現世(うつしよ)、隠り世ってどんなところ?
2020/11/20
隠り世(かくりよ)と現世(うつしよ)。「現れている世界」に対して、隠れた世とは「この世」ではない、つまり「あの世」ってこと?その隠り世に注目です。
-
-
メドゥーサ、男を石に変える怪物。美女が成り果てる悲惨な末路
2020/11/07
その姿を見た者を石に変えてしまう、世にも恐ろしいギリシャ神話の怪物、メドゥーサに注目です。
-
-
エーテル・ポーション、回復薬・魔法の薬の意外な正体
2020/11/04
ファンタジーの世界に定着しているポーションやエーテルの意外な正体に迫ります。
-
-
アドニス、ガニュメデス、ナルキッソス、ギリシャ神話の美少年
2020/10/17
ギリシャ神話の美少年「ガニュメデス」「アドニス」「ナルキッソス」に注目です。
ずっと眺めていたくなる、一番美しい少年はだ〜れ?
-
-
狐の嫁入りとは。様々に言い伝えられる怪火、その正体や由来
2020/10/16
晴れた天気に降る雨をいう「天気雨」がなぜ「狐の嫁入り」と表現されるのか、その由来を探ります。