出典:deviantart
ヴァンパイア・吸血鬼。
ドラキュラ伯爵の血統だけが純粋種のようにも思いますが、実は中国のキョンシーやアラブのグールも吸血鬼、ヴァンパイアに類するんです。
そこで、ヴァンパイア・吸血鬼種に注目です。
その特徴や弱点を知れば撃退も可能になる?
夜道も怖く無くなる?
意外なその正体とは
目次
ヴァンパイア・吸血鬼、生き血を求める不死の存在
フィリップ・バーン=ジョーンズ 作
ヴァンパイア、吸血鬼とは
ヴァンパイア (Vampire )は古くから世界の民話や伝説などで語られる、血を栄養源にして蘇った死人、あるいは不死の存在。
元はスラブ地域やハンガリーの伝説がもととなった怪物とされ、ヨーロッパの各地以外、アフリカ、アメリカ、アジア圏など、世界中で語られています。
「vampire」の語源となったのはスラブ語の「vampir」。
ジャール語(ハンガリー)で「死にきれない者」、またはリトアニア語の「飲む(wempti)」に接頭辞vaがついてできた言葉であると伝えられています。
世界の吸血鬼種
出典:deviantart
ヴァンパイア・吸血鬼の伝承は数千年にわたって世界各地で語られてきました。
⚫︎ギリシア
- ラミア ゼウスと関係を持ったことでヘラによって子供を奪われ、他人の子の生き血を吸い、肉を食べる女怪と化します。
- エンプーサ、男を誘惑して交わった後に食い殺す、眠っている男には悪夢を見せながら血を啜る怪物。
- ヴリコラカス 肉体的な特徴は吸血鬼。肉、特に肝臓を好みます
⚫︎アルバニア シュトリガ 昆虫に変身して空を飛び、夜寝ている幼児の血を吸う邪悪で醜い老婆
⚫︎ルーマニア ストリゴイ 動物に変身する能力を持つ、墓から蘇った死者の魂
⚫︎アメリカ チュパカブラ 家畜の血を飲む未確認生物
⚫︎ルーマニア ノスフェラトゥ 吸血鬼の総称
︎⚫︎ドイツ
- ナハツェーラー 死後、棺桶の中で吸血鬼として蘇り、家族の血を求める
- ドルド
⚫︎アラビア グール 人間の姿をした屍食鬼
⚫︎中国 キョンシー 生き物の生気を吸い取る
⚫︎マレーシア ペナンガラン 空を飛びまわる女の首
⚫︎インドネシア
- スンダル・ボロン 強姦されて死んだ、男性の血を吸う女吸血鬼
- ポンティアナック 白い服の女性の吸血鬼
⚫︎ユダヤ圏 エストリー 幼い子を襲い、血を飲む女性の悪魔
⚫︎アフリカ ササンボサム 鉄の歯、ピンクの皮膚、赤い髪、鉄のフックがある足。樹木に住み、迷い込んだ人間を食べます
⚫︎フィリピン
- マンドゥルゴ 昼間は少女の姿、夜に翼と長い舌が生え、その舌で犠牲者から血を吸う
- マナナンガル 夜中、コウモリのような巨大な翼で飛び、妊婦を捕食。妊婦から胎児を吸い取る。
その他
︎⚫︎古代バビロニア アフカル
︎⚫︎スラブ圏
- クドラク
- テッサリアの巫女
⚫︎ポルトガル ブルーカ
などが伝えられています
ダンピール
ダンピールは吸血鬼と人間の間に生まれたハイブリッド種。
通常、男性の吸血鬼と人間の女性から生まれます。
男性の吸血鬼は人間の女性に強い性欲を抱くと考えられ、吸血鬼として蘇った男性は生前愛した女性を求めるとされます。
父が吸血鬼である男性のダンピールは、人間には見えない吸血鬼が見えたり、魔術を使うことができる者もいるとされ、その能力をもって吸血鬼ハンターになる者もいるとされます。
アルバニアの伝説では、彼らは黒髪で、狡猾あるいは勇敢な性質。
生存のために血を求めることはなく、人間と同じ食事で栄養摂取が可能。
血を飲むことで寿命を延ばすこともできるとされます。
ブルガリアの伝承では、ダンピールは耳、歯、目が通常よりも大きく、体が柔らかく、爪や骨がなく、背中に尻尾のような傷跡があると伝えられています。
ヴァンパイア・吸血鬼の起源
ジョン・コリアー作『リリス』 (1887年)
生き血を求めるという吸血鬼の概念は、悪魔や精霊が前身と考えられ、メソポタミア、古代イスラエル、古代ギリシア、古代マニプル、古代ローマなどの文明の中で数千年前から存在していたと考えられます。
もっとも古い言い伝えは古代バビロニアのリリス。リリスは深夜に出没して、出産する女や幼児をさらいます。
「イザヤ書」第34章でのリリスは「鳴き立てるフクロウ」、夜の魔物として扱われています。
その後リリスは民間伝承によって、悪魔ルシファーの妻となり、娘のリリンは人間の精を奪う(吸血鬼に類似した存在の)夢魔の原型になります。
4世紀頃、スラブ圏では既に吸血鬼の伝承は存在します。
スラヴ民話でのヴァンパイアは、生き血を求め、日光と銀を恐れる吸血鬼。首を切り落とし、死体の足元に置いたり、心臓に杭を打つことで殺すことができると考えられていました。
古代ルーマニアの民話では、吸血鬼に噛まれた者は吸血鬼となって復活し、次々と吸血鬼を増殖させてゆきます。
誕生の原因やその正体
出典:deviantart
ヴァンパイア・吸血鬼の正体や、吸血鬼になる原因あるいは要因については、世界各国さまざまに語られています。
多くの場合
- 邪悪な霊
- 自殺者
- 魔女の亡霊
- 非業の死を遂げた者の怨念
- 死体に悪霊が取り憑く
- 吸血鬼に噛まれた
とされますが
- 早すぎる埋葬
- 無知や妄信
などもヴァンパイアの伝承を生んだ原因に挙げられます。
スラブや中国では、
- 犬や猫に飛び越えられた死体は甦る
- 外傷を負った遺体も吸血鬼になる危険がある
ロシアでは、
- ロシア正教会に反逆した者たちの成れの果て
ドイツでは
- 胞衣を纏ったまま生まれた者は死後ナハツェーラーに成る
などの伝承があります。
南スラブの伝承では吸血鬼は死後、段階を経て身体を形成すると考えられていました。
初期の吸血鬼は影。
生き血で活性化することで骨の無いゼリーのような塊になり、
最終的には生前と同じ肉体となります。
この吸血鬼は男性であることが多く、女性を求め、生前の妻、あるいは新しい妻との間に子供(ダンピール)をもうけるとされます。
ヴァンパイアの容姿
出典:deviantart
吸血鬼は血の塊や生前の姿が一定の期間を経て完全な人間の姿として蘇ります。
様々な姿に変身することが可能。昆虫や小動物、霧に変身して、棺や小さな穴から抜け出し、真夜中から夜明けまで闇に紛れ、獲物を漁ります。
ただし特定の月齢や曜日、キリスト教の祭日などの日には活動できない可能性があります。
近年では獲物である人間を惹きつけるために、美しい容姿を持つとされています。
ただし吸血する瞬間には長い牙が出現し、本来の恐ろしい様相を露呈します。
けれど19世紀以前の多くのヨーロッパで伝承されたヴァンパイアは屍衣をまとい、肥大し、赤あるいは紫の皮膚をしているとされます
特徴・能力・弱点
エドヴァルド・ムンク 作
吸血鬼は、不老で知性的、多くの能力を持つ怪物とイメージされていますが、永遠の若さを保つとされるのはヴィクトリア朝時代に入ってから。
その時代に入って吸血鬼は霧、オオカミやコウモリに変身することができるようになります。
また、人間の魂を映し出す力があるされる鏡に、肉体と魂の結びつきが弱いとされる吸血鬼は映らないとされるようになります。
人間を超える腕力を持ち、体の大きさを自由に変えたり、 フクロウ・コウモリ・狼・狐などの動物、嵐や雷などの天候を操ることも可能になります。
その他の特徴
- ニンニクや匂いの強い香草は苦手
- 瞳が赤い
- 魔術を使い、人や動物を操る
- 川など流れる水の上を渡れない
- 入ったことのない建物には家人から招かれない限り入れない
- ケシの種の様な粒が大量にあると、数を数え始めてしまう
弱点としては
- 日光に弱い
- 銀の武器に弱い
- 十字架が苦手
- 杭で心臓を貫けば死ぬ
ヴァンパイアの退治方法
かつて、ヨーロッパの農村では不穏な事象が起こると吸血鬼の仕業とされ、その墓を暴いて撃退するという実例が多くあったとされています。
- 死体の首を切り落とす
- 心臓に杭を打ち込む
- 死体を燃やす
- 銀の弾丸または呪文を刻んだ弾丸で撃つ
などの手段が取られました。
また、
死者をヴァンパイアにしない埋葬
亡くなったばかりの愛する人が亡霊と化すのを防ぐための多くの慣習が生まれました。
- 死体を逆さまに埋葬する
- 鎌や鎌を墓の近くに置く
- 膝の腱を切断
- 墓の地面にケシの実、キビ、砂を置く
- 葬儀をやり直す
- 死体を聖水やワインで洗う
- 呪文で壜や水差しに封じ込める
など、
死体を損壊しないような対処法も取られました。
ヴァンパイア・吸血鬼、現代ではダークヒーローな側面も
映画作品
2004年公開、ヒュー・ジャックマン主演『ヴァンヘルシング』はドラマ化もされる人気作品のひとつ。
主人公はバチカンに派遣された聖騎士団所属の不死身のヴァンパイアハンター。
ドラキュラ伯爵の他にも、フランケンシュタイン、狼男も登場し、壮絶な死闘が繰り広げられます。
ーーーーーーーーーーー
第一作は1998年公開。『ブレイド』シリーズはウェズリー・スナイプス主演、マーベル作品。
人間とヴァンパイアの間に生まれたブレイドは日光の中も歩ける「デイウォーカー」と呼ばれるハイブリッド種。人間に敵対するヴァンパイアを倒す凄腕ハンター。
ーーーーーーーーーーーー
1994年公開『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』は永久の時を生きるヴァンパイアの孤独を描いたトム・クルーズ、ブラッド・ピットの二大イケメン主演作品。
ーーーーーーーーーーーー
2010年公開『彼岸島」はゲーム、ドラマとしてもお馴染み。漫画としてデビューしたサバイバル・アクション・ホラー。
『彼岸島 最後の47日間』『彼岸島 48日後…』外伝作品『彼岸島 兄貴編』など、シリーズとして公開された人気作品。
行方不明になった兄を探すため彼岸島を訪れた主人公一行が吸血鬼と化した島民に遭遇 。
ーーーーーーーーーーーー
アニメ作品
人気作品『鬼滅の刃 』の鬼は鬼の血を与えられると鬼と化し、陽の光の下には出られない、吸血、鬼。
ーーーーーーーーーーーーー
『ジョジョの奇妙な冒険 』現実世界の19世紀後半から21世紀現代までを舞台に、ジョナサン・ジョースターとその血を受け継ぐ者たちと、邪悪な吸血鬼ディオ・ブランドーたちとの、1世紀以上に亘って繰り広げられる戦いを描いています。
ーーーーーーーーーーーーー
「吸血鬼ハンターD」は、菊地秀行の怪奇SF小説を基にした、凄腕の吸血鬼ハンターD”の壮絶な戦いを描いた漫画。第一作刊行が1983年、30年という長寿作品。
舞台が1万2千年代という遠未来。人類は「貴族」と称する吸血鬼達によって食料として隷属させられる時代を描く、独特の世界観が魅力。
ーーーーーーーーーーーー
『BLOOD THE LAST VAMPIRE』は2000年に劇場公開された映画、ゲーム化されたBLOODシリーズ第1作
人間社会に身を潜める"翼手"と呼ばれる吸血鬼、"翼手"を狩ることを宿命付けられた、日本刀を武器に、セーラー服姿で怪物を狩る謎の少女・小夜の戦いを描いたアクションホラー作品 です。
ヴァンパイア・吸血鬼 まとめ
出典:deviantart
吸血鬼でいつも思うことは、永遠の若さと美貌を手に入れたいかどうか。
それを不幸と思う吸血鬼と、そう成りたいと切望する人間。
筆者はただの人間なんで、やっぱり、若さと美貌は欲しいです。
300年くらい、寿命があればいいなっと思います。
それ以上については、想像できないんで、コメントできません。。。