waqwaq

日本神話・伝説 神・英雄・怪人

猿飛佐助、「真田十勇士」筆頭。弱気を助け強気を挫く忍術使い。

更新日:

忍者猿飛佐助は真田幸村に仕えた真田十勇士筆頭(リーダー)。

猿のように俊敏な動きで敵を撹乱させる、戦国時代の忍者。

実際、孫悟空を基にして生まれ、NARUTOにも影響を与えている存在であるとか。

人気の上では主君真田幸村にも並ぶヒーロー、忍者猿飛佐助に注目です。

 


 

猿飛佐助、真田十勇士筆頭忍者

雪山仙人 『猿飛佐助:真田郎党忍術名人』

猿飛佐助とは 

歌川芳虎 作 上田市立博物館蔵

猿飛佐助は実在したとされる説もありますが、そのキャラクターの想定については明治時代の書き講談『立川文庫』で作り上げられたと伝えられています。

猿飛佐助は安土桃山時代の武将、真田信繁(幸村)の家臣真田十勇士の筆頭

信濃の鳥居峠の麓に住む鷲尾佐太夫という郷士の息子として生まれ、山中で猿を友に育ちました

鷲尾佐太夫は森武蔵守の家臣。

小牧・長久手の戦いで敗北し、佐太夫は生き延び、郷士となり、姉の小夜と弟の佐助が生まれます。

 

佐助が幼少の頃、戸沢白雲斎という甲賀流忍者に見出されます。

白雲斎は甲賀流忍術の開祖、佐助は白雲斎の指南を受け、忍術の修行に励み、免許皆伝となり師の極意を授けられています。

 

その後、真田幸村と出会い、猿飛佐助幸吉(さるとび さすけ ゆきよし)と名付けられて仕える事となります。

同じ十勇士で伊賀忍者の霧隠才蔵とはライバル

ある時は、幸村の命令で天下の情勢を窺うため、清海入道と連れだって諸国漫遊の旅に出ます。

家康の駿府城、または秀忠の江戸城に忍び込み、敵国徳川方の内情を探ります。

また京都では、当時の盗賊で忍者でもある石川五右衛門と術比べをしたことでも有名。

大坂の陣では、地雷火を仕掛けて敵方を混乱に陥れ、徳川軍を翻弄します。

 

夏の陣で徳川方に敗れた後には、幸村と共に落ちのびたとも伝えられています。

女・子どものような弱きを助け、山賊や野党などの強きを挫き懲らしめる、まさに時代のヒーロー

 

実在説の猿飛佐助

猿飛佐助が実在したか否かについては諸説あります

小説家・司馬遼太郎は、小説『風神の門』において「三雲新左衛門賢持の子、三雲佐助賢春が猿飛佐助である」としています。

そのほか、戦国時代の伊賀の下忍、上月佐助が猿飛佐助である

また、関ヶ原の戦い以降真田家に仕え、大坂夏の陣で討ち死にしたとされる横谷庄八郎という人物も猿飛佐助のモデルとして名が挙がっています。

 

フィクションの中の猿飛佐助

猿飛佐助は、霧隠才蔵とともに『立川文庫』から生まれました

『立川文庫』は明治から大正にかけて立川文明堂が刊行した「書き講談」の文庫シリーズ。

『猿飛佐助』『真田幸村』『霧隠才蔵』は当時の若年層によって爆発的なブームを生んでいます。

それまで影の存在であった『忍術使い』に焦点を当て、正義の味方という新しいキャラクターとして登場

当時の少年たちにとって、永遠のヒーローとしてイメージされます

『猿飛佐助』は昭和28年に刊行。

作者の杉浦茂は、後の漫画界の巨匠、手塚治虫や赤塚不二夫に大きな影響を与えたといわれています。

 

ちなみに「忍者」は現代用語。

立川文庫の『猿飛佐助』もその呼び名は『忍術使い』でした。

 


【中古】 猿飛佐助 真田十勇士 柴錬立川文庫 文春文庫/柴田錬三郎(著者) 【中古】afb


講談名作文庫9 猿飛佐助【電子書籍】[ 講談社 ]

 


 

猿飛佐助、現代でもやっぱりまんまイケメン忍者

恋愛ゲーム「イケメン戦国」の猿飛佐助は元は、宇宙物理学専攻の大学院生。タイムスリップをした後、忍者という職業に就くことになります。無表情で、無愛想。嘘がつけない性格で楽観的。現代に戻る方法を探しつつも、戦国ライフを満喫しています。

ーーーーーーーーーーー

 

アニメ「学園BASARA」は『戦国BASARA』の学園版。「もし武将が現代の高校生だったら?」をテーマにしたパラレルワールド。猿飛佐助は「BASARA学園」の3年。サッカー部のゴールキーパー兼新聞部。いつも特ダネ探しに奔走しています。

ーーーーーーーーーーーー

アニメ「戦刻ナイトブラッド」では変幻自在、すばしっこくて勝気な忍者。勘が鋭く、頭の回転は速いけれど勉強は苦手。

ーーーーーーーーーーーー



猿飛佐助 まとめ

『猿飛佐助』 少年少女講談文庫

忍者、忍術使いは本来なら影の存在。名もなく果てる定めの者。

それがイケメンヒーローになるなんて、マーベルに負けてない。

『立川文庫』、スゴイっす!。



** 関連記事 **

Copyright© waqwaq , 2025 All Rights Reserved.