ぽっちゃりした体型、右手に釣り竿、左手に鯛、こぼれ落ちそうな笑顔を浮かべた神といえば、「えべっさん」という愛称でもおなじみの恵比寿神。
七福神の一柱でもある恵比寿神は、五穀豊穣や商売繁盛などの福をもたらし、そのビジュアルからも辛い出来事とは無縁のように見えますが、実はかなり複雑な過去を持っている神なんです。
今回は、七福神の中で唯一日本古来の神であり、さまざまな点で他の七福神とは一味違った恵比寿神を紹介します。福をもたらす笑顔の裏にある、バックグラウンドをご覧あれ。
画像出典:pinterest
海の向こうからやって来る恵比寿神
出典:pinterest
恵比寿神は、福をもたらす神として信仰されている七福神の一柱です。漁業や商業をつかさどり、人々に五穀豊穣や商売繁盛などをもたらします。
恵比寿神は、当初、漁民の間で海の向こうからやって来る異邦の神として信仰されました。漁民の間では、漂着物を神としてまつる風習があり、それを「えびす」と呼んだのです
「戎」「夷」などの異邦人や辺境に住む人々を意味する文字が当てられ、やがて日本神話に登場するさまざまな神と結びついて、現在に至る恵比寿神として成立しました。
恵比寿神は、一般的に狩衣を着て、烏帽子をかぶり、右手に釣り竿、左手には鯛をかかえた姿で描かれています。
服装は、恵比寿神が広く信仰されるようになった室町時代の公家などの身分が高い人物の姿を真似たものとされています。
釣り竿は、『論語』に登場する「釣りすれども網せず」という「孔子は釣りはしたけれども、網で一度に大量の魚を取ることはしなかった。このように、利益ばかりに気をとられずに、正直に商売をしなさい」という教えを表すものです。
鯛は、恵比寿神のモデルの一柱であるとされる事代主 (ことしろぬし) が魚に関連する神話があることと、祝宴で振る舞われるような縁起の良い魚であるからだと考えられています。
画像出典:pinterest
恵比寿神は、民間信仰から日本中に広まっていくにつれて、日本神話に登場する神と結び付けられるようになりました。
イザナミとイザナギの最初の子であるヒルコ、大国主の子である事代主、大国主と共に国造りを行ったスクナビコナ、神武天皇の祖父である山幸彦など、諸説ありますが、ヒルコと事代主であるという解釈が一般的です。
恵比寿神とヒルコ
出典:nihonsinwa
ヒルコはイザナギとイザナミの間に最初に生まれた子でしたが、子作りの際、女神であるイザナギが先にイザナギに声をかけたために神として不完全な状態で生まれてきました。そのため、葦の舟に乗せられ、海に流されてしまいます。
その神話から、ヒルコはどこかの地に流れ着いたという信仰が生まれました。「海の向こうからやって来る」という点が恵比寿神と共通していたので、やがて恵比寿神とヒルコは同一視されるようになったのです。
恵比寿神と事代主
事代主は、葦原中国を造ったことで有名な大国主の子です。アマテラスが自分の孫であるニニギノミコトに蘆原中国を治めさせるため、大国主に国を譲ることを迫った際、大国主はその選択を自分の子どもたちに委ねます。
事代主は抵抗せずに「承知した、国を譲ろう」と言って、海の向こうへと去って行きました。そのため、ヒルコと同様な点で恵比寿神であると考えられるようになります。
他にも、恵比寿神とされるスクナビコナは海の向こうからやって来ています。山幸彦は、竜宮城に行くという点で海に関連しているため、いずれも「海の彼方からやって来る」という点で共通しているようです。
ちなみに、恵比寿神以外の七福神は皆インドの神や中国の仙人や僧が由来であるため、恵比寿神は唯一の日本由来の神です。
恵比寿神の解釈は作品によってさまざま
出典:pinterest
バトル漫画「ノラガミ」では、神の一柱として登場。この作品では、ヒルコ説が採られており、自分を捨てたイザナミに会いに主人公である夜トと共に黄泉の国へと向かいます。
ライトノベル「我が家のお稲荷さま。」では、主人公一家が暮らす地域の土地神として登場。コンビニのオーナーをしており、売り上げのためなら何でもする、お金にがめつい神として描かれています。
まとめ
出典:pinterest
恵比寿神が海の向こうからやって来た異邦の神だったなんて、驚きですよね。
とてもエキゾチックですが、同時に恵比寿神が日本由来の唯一の神であるというのが面白いところです。