水蛭子(ヒルコ)、Narutoや妖怪ハンターでは悪役キャラですが、元はイザナミ、イザナギの間に生まれた神。アマテラスやスサノオの兄弟にあたります。
身体に障害を持って生まれ、そのために海に流され捨てられるという生い立ちを持ち、そしてなんと恵比寿神になったと言い伝えられる神様。その物語を辿ります。
薄幸の幼少期、「ヒルコ」
ヒルコはイザナギ(伊耶那岐命)・イザナミの(伊耶那美命)の間に生まれました
ヒルコの生い立ち
出典:nihonsinwa
「古事記」では二柱の最初に生まれた神であり、「日本書紀」ではアマテラス(天照大神)・ツクヨミ(月詠命)・スサノオ(素戔嗚)の三貴子(みはしらのうずのみこ)の前に生まれた神として記されています。
女神であるイザナミから先に男神のイザナギに声をかけた事が原因で、身体に障害を持って生まれました。
それが原因で疎まれ、葦の舟に入れられオノゴロ島から流され、次に生まれたアハシマ(淡島神)と共に、二神の子の数には入れないと記されています。
「古事記」においてはヒルコを「水蛭子」としているところから、水蛭のように手足が異形であったのではないかと推測されています。
「日本書紀」においては、まずアハシマ、次に蛭児(ヒルコ)が生まれます。けれど蛭児(ヒルコ)が三歳になっても脚が立たなかったため、天磐櫲樟船(アメノイワクスフネ)に乗せて流されたと記されています。
恵比寿神になった(?)ヒルコ
ヒルコの別称には蛭子神、蛭子命(ひるこのみこと)、恵比寿、恵比須、戎大神(えびすおおかみ)、西宮大神(にしのみやおおかみ)などがあります。
蛭子神として海と漁業の神、恵比寿神として商業や農業も司る神でもあります。神徳として、大漁祈願、航海の安全、交易、商売繁盛などが授けられると敬われています。
ヒルコと恵比寿のつながりは、エビスは漢字で「蛭子」と書く場合もあって、これは「ヒルコ」とも読めるというところから由来しています。
書物での記録として捨てられた後のヒルコの話については残ってはいませんが、流された蛭子神が流れ着いたという伝説は日本各地に残っています。
西宮神社に伝わる伝説によると、流されたヒルコは摂津国西の浦(兵庫県西宮)にたどり着き、地元の民が「夷三郎(えびすさぶろう)」と呼んで育て、のちに戎大神(えびすおおかみ)として祀られるようになったとされています。
日本沿岸の地域では、漂着物をえびす神(漁業の神)として信仰するところも多く、ヒルコとえびす(恵比寿・戎)を同一視するようになったという説も伝えられています。
やっぱり敵キャラ登場が主流?「ヒルコ」
1991年制作、塚本晋也監督映画「ヒルコ/妖怪ハンター」では『遊星からの物体X』をモデルとした怪物として登場。
出典:icchibanketu
オンラインRPG「一血卍傑」では八百万界の七福神の一柱、海の神様。とてつもない力と強運の持ち主です。
「naruto」ではかつて忍びだったが、サソリに敗れ傀儡となってしまった、「暁」のサソリの人傀儡。
出典:blogs.yahoo
「永い後日談のネクロニカ」は生ける屍(ゾンビ)となってしまった少女たちの悲劇を描くTRPG。ここでもヒルコはやっぱり敵キャラ。
ヒルコ まとめ
出典:pinterest
今の時代のヒルコはかなり残念な存在にイメージされています。けれど、もし不具の子として生まれ、それでも恵比寿様になったとするなら、これってスゴイと思います。
障害があるとはいえ、親に捨てられることの不幸を自分の中で消化して笑っていられる。まさに対照的な存在にまで成れたのだとしたら、これは賞賛に値します。
これぞ、まさに神業。そんな神の与えたもうご利益にはぜひあやかりたいです。