waqwaq

ゲルマン神話・伝説 ギリシャ神話・伝説 怪獣・魔物・妖精

狼男、ウェアウルフ、ルー・ガルー、世界に存在する狼男の伝説と生態

更新日:

出典:deviantart

狼男の伝説は中世ヨーロッパで、比較的最近に生まれたようにも思いますが、意外にその起源は古代ギリシャ・ローマにまで遡り、さまざまな伝承が世界各地に存在しています。 

満月の夜に野獣にかえる、 

なんて、それがトワイライトのジェイコブみたいなイケメン戦士なら歓迎です。 


 

狼男、その起源、生態、世界に存在する伝承

18世紀

狼男とは

狼男とは人と獣の性質を併せ持つ伝説上の獣人の一種 

狼または半狼半人に変身したり、狼に憑依された男性 

女性は狼女 

性別を特定しない場合は人狼、狼人間とも呼ばれます。 

  • 英語ではウェアウルフ(werewolf)またはウルフマン(wolfman 
  • ドイツ語でヴァラヴォルフ( Werwolf)、 
  • フランス語でルー・ガルー(oup-garou) 
  • 古代ギリシャ語ではライカンスロープlŭkánthrōpos 

狼と人が合わさってできた単語は、本来は人を食らうオオカミを指す言葉であったものが、さまざまな言い伝えが合わさって狼に変身する人間を指すように変化したと考えられます。 

その伝承は中世ヨーロッパを中心に植民地化された世界に広がり、16世紀にはヨーロッパ全土で伝えられ、18世紀におさまりを見せています。

 

狼男の起源

ヘンドリック・ホルツィウス作「ゼウスがリカオーンを狼に変える」

人間が狼に変身する人狼(werewolf)伝説はキリスト教以前からの信仰が起源とされます。 

人狼は東ヨーロッパを中心に各地に広く伝承されます。 

古代バルト・スラヴ系民族には「若者の戦士集団が狼に儀礼的に変身する」風習があり、それが民間で伝承されていったと考えられています。 

◾️    北欧神話にもウールヴヘジンやベルセルク(バーサーカー)などの狼に由来する戦士の言い伝があります。 

熊の毛皮をまとったベルセルクに対し、ウールヴヘジンは狼の毛皮をまとった異能の戦士 

身に着けている狼の魂と交信することができ、野生動物の持つ特徴、痛みに強く、戦闘では凶暴であるという性質を持ちます。 

◾️ また、古代ギリシア・ローマの言い伝えが起源であるともいわれています。 

アルカディアの王リュカオンLykaōnはゼウスを欺き、人質の肉を料理して出したため、ゼウスの怒りをかい、50人の息子とともに狼に変身させられたという言い伝えがあります。 

狼たちは満月の光を浴びて狼に変身し、月夜に人の血肉を求めて彷徨い、夜明けとともに人間に戻ると伝えられています。 

 

世界に存在する狼男の伝説

ルーカス・クラナッハ作(1512年、ドイツ)

◾️   旧約聖書ダニエル書』には、バビロニアの2代目の王、ネブカドネザル王が自らを狼であると思いこみ、長く人知れず苦しんだという記述があります。 

◾️ (古代ギリシャの歴史家)ヘロドトスの著書『歴史』では、東ヨーロッパの広域に暮らしていたとされるネウロイ人(Νευροι)は一年に一度狼になると記されています 

◾️ (古代ローマの博物学者、政治家、軍人)大プリニウスも狼男の伝承を伝えています 

古代ギリシャの都市・アルカディアでは年に一度、アントス族からひとりの男が選ばれ、男は狼に変身して9年間狼の群れに加わり、9年後再び人間の姿に戻るとされています。 

 

その他 

️ アラスカ、カナダ、合衆国のネイティブアメリカンの中には狼の氏族(クラン)を持つ部族も多くあります 

ネイティブアメリカンにとっての狼は、聖霊が具現化した魂のひとつ 

聖霊と同化することで自らも狼となり、勇敢な戦士となれると信じていました。 

◾️ モンゴルには『蒼き狼』(ボルテ・チノ)がモンゴル部族の伝説上の始祖とされる狼祖伝説があります。 

️ トルコではテュルク神話に登場する狼と人間の血を引く雌狼アセナがトルコ民族を象徴する存在とされます。 

 など、 

それぞれ「狼の血筋」を持つ英雄を始祖とし、その民族であることを誇っています 

 

けれどその逆に、 

中世のキリスト教圏では、「狼人間」はキリストの権威に逆らった罪人を指しています。 

様々な罪を犯し教会によって有罪とされた者は、「狼」と呼ばれ、社会及び共同体から追放されます。 

そうして7年から9年の間、月明かりの夜には狼のような耳をつけて毛皮をまとい、荒野で彷徨うことになります。 

そんな彼らもまた狼人間の原型と考えられています。 

 

狼男が人肉を食らうというモチーフは、中世に起こった出来事としてキリスト教の文献の中で生まれ、伝えられています 

 

狼男の生態

1722年ドイツの木版画

人間が突然狼に変身してしまう現象をギリシャ語でリカントロピー(lycanthropy)といい、lykos(狼)とanthrōpos(人間)が合わさってできています。 

ちなみに狼となった人間は狼男(狼女)と総称します。 

普段は人間の姿、満月の夜に月の光で正体を現すというものがほとんど 

人狼となった場合の多くは、全身が狼の体毛で覆われ、狼の頭部と獣の後ろ足を持ち、二本足で直立し行動します  

人狼となる原因は意外に様々。 

  • 人狼の血統として生まれるものや、
  • 狂犬病にかかった狼に噛まれる、
  • 人狼に噛まれる、
  • トリカブトを食べる、
  • 魔女の呪いや魔法で人狼になった 

変身のきっかけは 

  • 月の光を浴びる、
  • 狼の毛皮を身につける、
  • 狼に殺された肉を食べる、
  • 呪文を唱える 

など。 

中米ハイチでは、ブードゥー教の伝承で、ルー・ガルー(狼)は狼に変身するある種の魔女を指しています。 

 

狼男の弱点

「狼人間」となったリュカオーン(16世紀)

狼男の治癒力は常人をはるかに超え、ほぼ不死身

ただし、銀で造られた弾丸で撃たれると致命傷となり、呪縛も解けて人間として死亡します

特に銀の十字架を溶かして作ったものが効果的であるとか。

それ以外、カナダの地方の言い伝えでは、キリストの名や狼男の人間であった時の洗礼名を3回叫ぶと、狼男に出会わないですむといいます。


 

狼男、できることなら仲良くしたい怪物?

映画

女性ファンを魅了するのはやっぱり「トワイライトシリーズ」のネイティブアメリカンでもある人狼ジェイコブ・ブラック。『New Moon』から人狼としてのシーンも登場しています。

ーーーーーーーーーーー

人気SFホラー映画『アンダーワールド』シリーズは吸血鬼一族と狼男一族の、何百年にわたる抗争を描いたアクション作品。 

 ーーーーーーーーーーー

 

マイケルジャクソンの『スリラー 

MVの冒頭、マイケルジャクソンが映画館で見る映画は、マイケルジャクソンが狼男に変身し、ガールフレンドを襲う場面。 

ーーーーーーーーーーー

 

アニメ・ゲーム

ドラえもん」のドラニコフは”ザ・ドラえもんズ”の一員。四次元マフラーを襟首に巻きつけたロシアの殺し屋。マフラーが外れると狼男に変身してしまいます。

 

ーーーーーーーーーーー

2012年公開「おおかみこどもの雨と雪」『サマーウォーズ』の細田守監督劇場アニメ。主人公が狼男と結婚して出産、二人の人狼の子供「雨」と「雪」が育ってゆく様が描かれています。

ーーーーーーーーーーーー

 

ゲゲゲの鬼太郎」の狼男ヴォルフガングは、6期ゲゲゲの鬼太郎の新章“西洋妖怪編”に登場。西洋妖怪軍団の大幹部で、西洋妖怪三人衆のひとり。強大な戦闘能力を有するダンディなおじさん。

ーーーーーーーーーーーー



狼男 まとめ

出典:deviantart

個人的に狼男でまずイメージするのがマイケルジャクソンのスリラー。

そのMVの冒頭、映画館で見るマイケルジャクソンが変身するところから始まるのが狼男。

あの頃の特殊メイクと今とを比較すれば、たった35年でものすごい進歩であると思います。

けれど、マイケルジャクソンは筆者にとっては今でもバリバリの現役です。

(すみません、話が狼男から逸れてしまいました)

 


 

** 関連記事 **

Copyright© waqwaq , 2025 All Rights Reserved.