新着コラム
-
-
夏至(げし)の頃の行事と風習。「夏越の大祓」とは
2021/06/06
最も昼が長く、夜が短い「夏至」。梅雨真っ只中の夏至という季節について探ります。
-
-
芒種(ぼうしゅ)の頃の行事と風習。あじさいのおすすめスポット
2021/05/23
芒種の頃、入梅、ジューンプライドの由来紫陽花のおすすめスポットをご紹介しています。
-
-
立夏(りっか)の頃の行事と風習。衣替えの目安と収納法、全国「菖蒲」の名所は
2021/04/22
ゴールデンウが終わると、夏が立つ、夏が始まる季節、「立夏」。立夏の頃の風習や行事、旬の花「菖蒲」の名所のご紹介。
-
-
穀雨(こくう)の頃の行事や風習。 八十八夜とは G Wお出掛け全国藤の名所
2021/04/04
二十四節気の6番目、春の節気の最後「穀雨」と八十八夜のご紹介
-
-
清明(せいめい)の頃の行事や風習。 清明の語源、清明節とは
2021/03/22
5番目の二十四節気「清明」のご紹介
-
-
シヴァ、破壊の神。氷の召喚獣は実は男神 ヒンドゥー教のトリムルティ
2021/03/19
破壊と芸術を司るトリムルティ(三神一体)、額にある第3の目の光線で全てを焼き尽くし、死体の上で勝利のダンスを踊る、ヒンドゥーの最高神シヴァ神に注目です
-
-
ロンギヌスの槍、世界を制する力が与えられる? イエスを刺した聖遺物
2021/03/10
奇蹟を起こす力のあるキリストの聖遺物,「世界を制する力が与えられる「ロンギヌスの槍」に注目です。
-
-
ネメシス、コワ〜イ追跡者は神罰を与える義憤の女神
2021/03/08
おごった人間に神罰を与える義憤の女神ネメシス とは
-
-
天照大神(アマテラス)実は男神? 幾つもの顔を持つ、謎に満ちた総氏神
2021/03/07
天照大神にまつわる謎と、有名な天岩戸のエピソード、天照大神という氏神様について探ってゆきたいと思います。
-
-
春分、日本にある季節の節目、春分の頃の行事や風習。桜のおすすめスポットは
2021/03/05
日本の四季を表現する二十四節気のひとつ「春分」の由来や風習についてご紹介します
-
-
ゴエティア、ソロモン72柱の悪魔たち(仮題)
2021/02/27
現在鋭意制作中です。
-
-
ヴァイキングとは。死を恐れない海の猛者、北欧の勇者たち
2021/02/23
死を恐れない海の猛者ヴァイキングに注目です!
-
-
ヴァルハラ、オーディンの館。勇者が望む死の果てにある日々
2021/02/21
北欧の勇者が、その館に迎え入れられるために栄誉ある死を望んだとされるヴァルハラを考察します。
-
-
サジタリウス(射手座)その起源。ケイローンが星座になった物語とは
2021/02/20
サジタリウスは弓を持った半獣の星座。その成り立ちをご紹介。様々な賢人や英雄を育てた賢者ケイローンの勇姿が夜空に輝きます。
-
-
啓蟄。虫たちも目覚める、啓蟄の頃の風習や行事。全国桃のおすすめスポットは
2021/02/20
啓蟄の頃の風習や行事、桃の花の名所のご紹介
-
-
シグムンド、ジークフリートの父。狼も噛み殺すその驚愕の生涯
2021/02/18
ゲルマン神話の英雄「竜殺しジークフリート」の父、シグムンドの壮絶な生涯のご紹介。
-
-
アスガルド(アースガルズ)、北欧神話の神々が住う国
2021/02/14
ユグドラジルに育まれた世界の中心の高台にあると伝えられる神々の住う国アスガルド に注目です
-
-
静御前、細川ガラシャ、お市の方、日本の三大美女。美女は運命に翻弄される?
2021/02/13
日本の歴史上、美女と名高い、静御前・細川ガラシャ・お市の方をご紹介。
-
-
ソロモン、イスラエルの王。悪魔を操る偉大なる知恵者
2021/02/12
天使と悪魔を操るソロモン王。その偉業の数々と、その能力を授かった経緯や、悪魔を操る方法なども探りたいと思います。
-
-
ハデス、冥界の王。悪役キャラのハデスってホントに悪者?
2021/02/05
悪役イメージの冥王ハデスの隠れた一面を探ります。