waqwaq

日本の歳時記 現象・歳時記・その他

霜降の頃の風習や主な行事、全国紅葉の名所は

更新日:

霜降(そうこう)、そろそろ暖かい鍋物が嬉しく感じる頃。

木枯らしの吹く日には足早に吹きつける風を通り過ぎてゆきます。

街の街路樹はイチョウの葉も黄金色に、山間は紅葉色に染まる頃。

日本の侘び寂びには秋の風情が似合います。

 

 

霜降

霜降(そうこう)は二十四節気の18番目。

現在の定気法では太陽黄経が210度のとき。

2024年の霜降は10月23日(水)および立冬(11月7日の前日)までの期間をいいます。

『暦便覧』でも「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」

朝の露が冷気によって霜となり、木々や葉にうっすらと浮かぶ白い結晶が美しく映える頃。

冷え込む早朝には冬の到来も感じられるようになります。

 

** 「木枯らし」と「時雨」 **

特にこの季節、霜降から冬至までの間に吹く強い北風を木枯らしといいます。

また、秋から冬にかけて降る一時的な雨を時雨(しぐれ)、初めての時雨は初時雨(はつしぐれ)といい、俳句での「時雨」は冬の季語になります。

 

亥の子

亥の月(旧暦10月、現在の11月頃)の最初の亥の日、亥の時間に行われる収穫祭、2023年は11月1日です

古代中国の宮廷儀式「亥子祝」(いのこいわい)に由来し、日本では平安時代に貴族の間に広まりました。

多産なイノシシにあやかって子孫繁栄無病息災、収穫の時期でもあるため豊穣を祝う収穫祭でもあります。

亥の子は「茶人の正月」、「口切り」でその年の新茶を初めて使った茶を立て、祝い餅「亥の子餅」をいただきます

 

** 「炉開き」 **

亥は陰陽五行説で水にあたり、火災を免れるといわれ、火は亥の子に使い始めるのが良い」とされます。

茶の湯では、この「亥の子」の日に、夏の風炉から炉に切り替える「炉開き」を行います。

一般の家庭でも、この日にこたつ開きや炉開きをすると火災を逃れられると言われています。

 

「霜降」の頃、七十二候

初候(10月24日頃〜10月28日頃) 霜始降(しも はじめてふる):霜が降り始めるころ

霜は朝露が冷気で凍り、白く結晶となる現象。昔には朝に一面が白化粧している様が結晶が空から降るものと思われ、霜は『降る』と表現されます。

次候(10月29日頃〜11月2日頃) 霎時施(こさめ ときどきふる):小雨がしとしと降るころ

昔からこの頃に降る「初時雨」は動物が冬支度を始める合図だと伝えられています

末候(11月3日頃〜11月7日頃) 楓蔦黄(もみじ つた きばむ):もみじや蔦が黄葉する

日本列島が美しく紅葉する季節です。

 

「二十四節気」とは

二十四節気は、一年を春・夏・秋・冬の季節に分け、それぞれをさらに6分割した24の期間に名前をつけたものです。現在でも季節の節目を示す言葉として使われています。

二十四節気の名称は、中国で考案された当時のものがほぼそのまま使われています。考案当時の文明の中心であった黄河の中・下流域の気候を反映しており、日本よりも寒冷で大陸的な気候のため、日本の気候とは多少ずれがあります。

太陽黄経が30の倍数であるもの(春分・穀雨など)を(中気)、そうでないもの(清明・立夏など)を(正節、節気)と言い、節気から次の節気の前日までの間を一ヶ月とする月の区切り方を節切り、その月を節月と言います。季語の分類も主として節切りで行われています。

夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分を併せて二至二分といい、立春・立夏・立秋・立冬を四立二至二分四立を併せて八節と言います。二十四節気をさらに約5日づつの3つに分けた、七十二候という分類もあります。

encyclopedia.aceplanning

 

 

霜降の頃の行事

日本の主な紅葉の名所

** 紅葉の名所 **

青森県「奥入瀬」

出典:tripadvisor

天下に名高い奥入瀬渓流の紅葉10月の中旬から11月の上旬頃が見頃。湖の子ノ口から焼山までの約14kmの間、様々に変化する渓流美と14の滝巡りが四季を通して楽しめます

 

栃木県「日光」

出典:aumo

日本の観光名所である日光・奥日光・鬼怒川。男体山の紅葉、竜頭の滝の紅葉など、日本を代表する絶景の紅葉スポットが数多く点在しています。

 

京都社寺

出典:eonet

京都は紅葉の時期、1日では周りきれない名所の宝庫です。嵐電で向かう嵐山、渓谷を楽しむトロッコ電車。金閣寺や三千院、清水寺、どこもそれだけで紅葉を堪能できる景観美。

紅葉を愛でるなら、見逃せない日本を代表する名所です。

 

** 「草紅葉の名所」 **

山口県秋吉台

特別天然記念物に指定される秋吉台は石灰岩が点在するカルスト台地。晩秋11月下旬ごろには草紅葉の見頃を迎えます。

 

高知県四万十川」

出典:sakura3939bunbun

高知県の名所四万十川の河川敷ではこの時期、背の低い草木が赤く染まり、草紅葉の名所スポットとしても知られます。

 

霜降 まとめ

時雨、木枯らし、街路樹。

童謡から、流行りの歌まで、秋には郷愁や失恋ソングが似合います。

それだけ、物思いに耽る頃。

けれど、秋、去り行く時を惜しみながらも、ホクホクの焼き芋が恋しく思えてしまいますっ♪

 

 

** 関連記事 **

Copyright© waqwaq , 2024 All Rights Reserved.