三種の神器は、誰もが一度は耳にしたことがある日本でも有名な神話アイテムですよね。
ニニギノミコトが地上に降りる際、祖母・アマテラスから授かり、現在に至るまで皇室で大切に保管されているという宝物ですが、皇族でさえ見たことがないという謎が多いアイテムでもあるのです。
今回は、そんな三種の神器についてご紹介。
日本神話のさまざまな神様との意外なつながりが見えてきますよ~。
画像出典:jpnculture
神代から受け継がれる秘宝・三種の神器
出典:pinterest
三種の神器は、日本神話の天孫降臨の際、ニニギノミコトが天照大神 (以下、アマテラス) から授けられた剣・鏡・玉の総称です。それぞれ、天叢雲剣 (あめのむらくものつるぎ) ・ 八尺瓊勾玉 (やさかにのまがたま) ・ 八咫鏡 (やたのかがみ)と呼ばれています。
天孫降臨とは、地上の国・葦原中国をアマテラスの孫であるニニギノミコトが治めるため、高天原から宮崎県の高千穂峠へ降ったことです。
この時、アマテラスは神霊の依り代として、ニニギノミコトに三種の神器を渡しました。
三種の神器は大切に受け継がれ、ニニギノミコトのひ孫である日本の初代天皇・神武天皇の即位後は宮中に安置されることになりました。
やがて、三種の神器を所持していることは、正統な天皇であるというひとつの証明になりました。そのため、天皇が即位する際は、先代から当代へとこれらを継承する儀式・剣璽等承継の儀 (けんじとうしょうのぎ) が行われます。
ちなみに、初めてこの儀式を行ったのは、飛鳥時代の女帝・持統天皇です。
例外として、即位の必須条件とはされなかった場合もあり、後鳥羽上皇は三種の神器の継承なしで即位しています。
天叢雲剣
出典;pref.shimane
天叢雲剣は、草薙剣 (くさなぎのつるぎ) とも呼ばれ、三種の神器の中では天皇の武力の象徴となっています。
日本神話の英雄・スサノオノミコトが8首8尾の大蛇・ヤマタノオロチを退治した時、その尾から生まれた剣で、後にアマテラスに献上されます。
その後、アマテラスがニニギノミコトに与え、伊勢神宮で保管されていました。
ヤマトタケルの東征の際には、叔母・ヤマトヒメノミコトから託され、彼はこの剣を使って難を逃れました。ヤマトタケルは、天叢雲剣を草薙剣と名付け直し、以降、この剣はふたつの名で呼ばれるようになりました。
平家と源氏が戦った、壇ノ浦の戦いで平清盛の正室・平時子が息子の安徳天皇と共にこの剣を抱いて入水自殺し、所在不明になりました。それ以降は、伊勢神宮から献上された剣を天叢雲剣としています。
現在は、愛知県の熱田神宮で御神体としてまつられています。
八尺瓊勾玉
八尺瓊勾玉は、三種の神器で天皇の仁の心を表す勾玉です。
スサノオの乱暴ぶりにショックを受けたアマテラスが天岩戸に隠れた時、彼女を呼び戻すために八百万の神々がタマノオヤノミコトに命じて作らせました。真榊という神事に使う木にかけられたといいます。
現在は、皇居にある剣璽の間で保管されています。
八咫鏡
出典:ウィキペディア
八咫鏡は、三種の神器で天皇の知性の象徴とされる鏡です。
八尺瓊勾玉と同じく、アマテラスの天岩戸隠れの際にイシコリドメによって作られました。天岩戸の前で神々たちがどんちゃん騒ぎをしていると、外の様子が気になったアマテラスが岩戸を少しだけ開けます。その時、この鏡でアマテラスを映して興味を持たせ、隠れていたアメノタヂカラオが彼女を外に引きずり出したといいます。
現在は、伊勢神宮の内宮で保管されています。
概念としての三種の神器
出典:daxel
ライトノベル『ささみさん@がんばらない』では、三種の神器の化身である三姉妹が登場。
長女はアマテラス本人であり、天叢雲剣を振るって戦います。次女と三女は、アマテラスの身体を切り離して作った存在で、それぞれ身体の中に八咫鏡と八尺瓊勾玉を宿しています。
漫画『美少女戦士 セーラームーン』では、三種の神器をモデルにした武器が登場。
セーラーウラヌスは宇宙の剣、セーラーネプチューンは深海の鏡、セーラープルートは時空の珠を所持し、セーラーサターンを守護しています。
【中古】 推理・邪馬台国と日本神話の謎 日本神話120の謎 三種の神器が語る古代世界 /安本美典【著】 【中古】afb
まとめ
出典;irasutoya
三種の神器は、日本神話や歴史のさまざまところで登場していたんですね!
なかなか表に出ることがなく、皇族どころか天皇まで見ることが許されないために消失説までささやかれる三種の神器ですが、「神話にも登場するような、古来のアイテムが現代にある」ということ自体に一種のロマンがあるのではないでしょうか。