ヒンドゥー教 仏教 神・英雄・怪人

ブラフマー、トリムールティ、ヒンドゥー教の最高神にして宇宙の創造神

更新日:

ブラフマーは「創造神」。ヒンドゥー教において維持を司るヴィシュヌ神、破壊を司るシヴァ神と三神一体(トリムールティ)とされる最高神です。

仏教思想に取り入れられ梵天として、日本では帝釈天と一対像となって東大寺や法隆寺など多くの仏閣で祀られています。

創造神にして最高神、一見馴染みの薄いブラフマーですが、ヴィシュヌ神やシヴァ神に並ぶスゴ味があります。

画像出典:pinterest


宇宙の創造神にして最高神ブラフマー

出典:pinterest

ブラフマー(梵、ヒンディー語: ब्रह्मा Brahmā)はヒンドゥー教の1柱。バラモン教の教えの中心である神様であり、インド哲学のブラフマン「梵(ब्रह्मन् brahman)宇宙の根本原理」の思想を神格化したもの。人や生物、自然、現実に存在する全てを創造する神。神学的哲学の根元とされています。

創造神として、維持を司るヴィシュヌ神、破壊を司るシヴァ神と三神一体とのトリムルティ(最高神の3つの様相)の1つに数えられます

スワヤンブー(Svayambhū 自ら産まれる者)や、バーギーシャ(Vāgīśa、言葉の王)という名を持ち、学問と音楽を司るサラスヴァティを妻とします。

出典:ウィキペディア

仏教に取り入れられ、漢訳仏典では主に梵天の名で知られ、古代インドの聖典であるヴェーダの1つ、リグ・ヴェーダに語られる宇宙万物の創造神プラジャーパティとも同一視されています。

ブラフマーの出生については、宇宙の卵と呼ばれるヒラニヤ・ガルバから生まれたとも、時間と宇宙が生まれた瞬間にハリ(ヴィシュヌ神)のヘソから生える蓮の中から現れたとも伝えられています

ラフマーは4つの顔を持ち、それぞれの顔は東西南北の四方を向いています。4つの口のそれぞれから4つのヴェーダ((梵: वेद、Veda)「知識」の意。バラモン教とヒンドゥー教の聖典)を紡いだとされます。

手に持つものはヴェーダ聖典、時間を象徴する数珠、ヤジュニャ(yajña, 火の儀式)に使われる杓、生命の源である水の入った器

多くの肖像画のブラフマーは擬人化され、蓮の上に座り、白い服をまとい、水鳥ハンサに乗り、白いひげを蓄えた老人の姿で表されます。これはリシ(聖仙)のように膨大な経験と知識を備えていることを象徴しています。

出典:ウィキペディア

出典:pinterest

けれどその抽象的過ぎる性格からか、シヴァヴィシュヌに比べると一般に受け入れられにくく、人気という点ではイマイチな感は否めません。

ブラフマン

ブラフマンとは、現存する伝承のうち、最も古いヒンドゥー教の聖典であるヴェーダ時代から存在する概念。その内容については多義な意味づけがなされているのが特徴です。

ブラフマンは宇宙で最初に存在した、宇宙や自然界を活動させる原動力

ブラフマンは全ての生命に宿るアートマン(真の自分)と同一であるとされ、ひとは「梵我一如」(自然的世界の根本原理であるブラフマン(梵)と,人格的な自我の原理であるアートマン(我)が同一であるという思想)の境地を得ることで永遠の至福へ到達できるとされています。

ブラフマーと梵天(ぼんてん)

出典:pinterest

ブラフマーは仏教においては正法護持の神、梵天(ぼんてん)となります。

(梵 Brahma)色界の初禅天の王にして、十二天・八方天の一柱右の帝釈天(たいしゃくてん)と相対し、大梵天・梵輔天・梵衆天の三天からなる総称淫欲を離れた清浄な天として知られています。

密教においての梵天は、四面四臂で右手に払子左手に蓮華をもち、ガチョウの上に鎮座します。
釈迦の涅槃の際には彼を迎え、釈迦が悟りを開いた際には人々にその教えを広く広めるように釈迦に諭したとされています。
このことから、天部のほぼ最高の存在として扱われ、帝釈天と一対の梵釈(ぼんじゃく)として、仏教の守護者として崇められています



ブラフマーは戦士、ブラフマンとしての音楽活動にも注目です

出典:game8

ファントムオブキル」ではユニット(キャラ)、キル姫ブラフマーストラとして登場しています。

TVアニメ「ベータマン」のブラフマンは種としての人類の限界を超えるため魔門麦人が生み出した超人。

BRAHMANは日本のロック・バンド。1995年に結成。ハードコアに民族音楽をミックスした独自の音楽性とストイックで静と動を巧みに使い分けるライヴが特色。2015年には初のドキュメンタリー映画『ブラフマン』を公開。2018年にフル・アルバム『梵唄-bonbai-』をリリースしています。


BRAHMAN / 梵唄 -bonbai-(初回限定盤/CD+DVD) [CD]

まとめ

出典:ウィキペディア

ブラフマーは10の化身を持つヴィシュヌ神や死人の上で踊るシヴァ神と比較して、そのビジュアル的な特異さからいっても負けていないスゴ味があります。

けれど個人的な感想でいえば、ビジュアルイメージがイマイチ。これは存在としてイメージしにくい。

偉大な神として崇めるには異様すぎるように思います。いかがでしょう?



** 関連記事 **

Copyright© waqwaq , 2023 All Rights Reserved.