waqwaq

日本の歳時記 現象・歳時記・その他

端午の節句、その由来やしきたり、兜・鯉のぼりの飾り方

更新日:

ゴールデンウィークの最終日のこどもの日は五節句のひとつ「端午の節句」。

日本人なら誰もがちまきや柏餅を懐かしい味として慣れ親しんできているはず。

どうせならその由来を踏まえれば、楽しみも倍増するように思います。

男児の健やかな成長を願う「端午の節句」、改めて再考します。

 

 

端午の節句

端午の節句とは五節句のひとつ。奈良時代中国から伝来した風習です。

節句は季節を分ける節目をいいます。「奇数が重なり、偶数になる日には悪いことが起こる」という中国の考え方が伝来したもの。

日本でも災いや邪気を払うために祭りが催されるようになり、

  • 一月七日の人日の節句
  • 三月三日の上巳の節句、
  • 五月五日の端午の節句、
  • 七月七日の七夕の節句、
  • 九月九日の重陽の節句

の五節句が一年の催事となりました。

古来「端午の節句」は、強い香りで厄を払う菖蒲やよもぎを軒先に吊るし、菖蒲湯に入り、無病息災を願うところから『菖蒲の節句』とも呼ばれます

 

端午の節句の起源

古来中国では、5月は物忌みの月、厄払いが行われていました

もともと「端午」とは、5月のはじめの午(うま)の日を指していましたが、「午」と「五」の音が同じなので、5月5日が端午の節句となり、厄払いを行う日として定着しました。

奈良時代日本に伝わった中国の厄払いの風習は、鎌倉時代に入って武家社会になると、厄よけに使用する「菖蒲」と「尚武」が同じ読みであることから、武家の間で5月5日が尚武の節句として盛んに祝われるようになりました。

江戸時代になると5月5日は徳川幕府の重要な式日に定められ、大名や旗本が、式服で江戸城に参り、将軍にお祝いを奉じるようになります。
また、将軍に男の子が生まれると表御殿の玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて祝いました。
このように時代の流れとともに、薬草を摘んで邪気をはらうという端午の行事が、男の子の誕生の祝いへと結びついてゆきます。

やがてこの風習は武士だけでなく、広く一般の人々にまで広まり、武士の兜や刀は「五月人形」に、家紋入りの幟(のぼり)は「鯉のぼり」に変わってゆきます。

 

初節句

新生児が初めて迎える「節句」を「初節句といいます。女子なら「桃の節句」、男子なら「端午の節句」が初節句です。

「端午の節句」の祝い方に特別なしきたりはありません。ちまきや柏餅、お赤飯などで祝います

「初節句」に贈るお祝いの品としては、一般的には武者人形や武具飾りなどを贈ります。

 



五月人形と鯉のぼり

五月人形

鎧と兜の「武者人形」を端午の節句に飾るのは日本独自の風習。武家に男子が誕生すると神社へ兜鎧を奉納したのが起源だといわれています。

古くから人形は子供の厄災を身代わりになって受けるものとして扱われてきました。

雛人形ももとは人形を身代わりとして、厄災を受けた人形を川に流したものが飾られるようになったように、五月人形も男子の安全を願う思いを込めて飾ります

桃太郎や金太郎をモチーフにしたものは健やかな成長を願うもの。鎧兜は武士のための身を守る武具、病気や怪我のないようにという願いを込めて飾ります。

鯉のぼり

鯉は中国で出世の象徴とされる縁起の良い魚、鯉のぼりは男の子の立身出世を願って立てられます

また、鯉は生命力の強い魚、我が子が健康でたくましく育つことを祈願するという意味も込めて飾ります。

「流れの激しい滝を登れた魚は鯉だけで、その鯉は龍になった」という中国の故事が起源になっているといわれています。

江戸時代、武士の家では男の子が生まれると家紋の付いた幟を立てる習慣がありました。これを縁起物の鯉に置き換え、「鯉のぼり」として飾られてゆきます

 

飾り付けはいつからいつまで?

「五月人形」の飾り付けは「お彼岸」が過ぎた頃からならいつでもOK。4月に入った頃に飾り始める家庭が多いようです。

ただし、前日や当日に飾る「一夜飾り」は、節句の厄払いも充分に果たせないため縁起が悪いとされています。飾る日にちは余裕を持って進めましょう。

片付ける時期は「雛人形」と違ってすぐに片付ける必要はありません。

ただし、梅雨に入ると人形も湿気を帯びて痛みやすくなり、厄を帯びた身代わりでもあります。あまり長くはおかず、5月の中旬までの晴れた日に片付けるようにしましょう。

 

ちまきと柏餅

柏餅

柏餅を「端午の節句」に食べるのは日本独特の風習です。柏の葉は、他の新しい葉が生えてくるまで古い葉が落ちないことから、「家系が絶えない」子孫繁栄を象徴しています。

ちまき

現在のちまきは、笹の葉ですが、昔は茅(ちがや)の葉で巻かれていました。茅は、繁殖力が強く邪気を払う植物とされています。

 

菖蒲湯

古来。「菖蒲の節句」には菖蒲を湯につけたお風呂に入って厄を払い、無病息災を願います。菖蒲は根や葉も全てを湯に浸します。武士は出陣の前に「勝負」や「尚武」と読みが同じ「菖蒲」の湯に入って鋭気を養っとも伝えられています。

 

 

端午の節句 まとめ

「端午の節句」はゴールデンウィークに紛れて、いつの間にか終わってしまっていると感じる方も多いのでは。

連休の締め括りに食べる柏餅やちまきに、休みの最終日であることを実感します。

 



** 関連記事 **

Copyright© waqwaq , 2024 All Rights Reserved.