waqwaq

現象・歳時記・その他

お正月や節句、お盆や彼岸、そしてクリスマス。日本にも様々な季節の行事が存在します。けれどその謂れ(いわれ、由縁)についてはよくわからない状態。
そんな様々な行事の持つ意味や古来よりのしきたりなどをご紹介。
また、怪奇現象や神話や伝説上の出来事などについても興味深いところです

「現象・歳時記・その他」 一覧

秋分の頃の風習や主な行事。秋分の日、意外と知らない月の呼び名。彼岸花のお勧めスポット

2021/09/09  

秋分の頃の風習や秋分、月の呼び名、開花期を迎える彼岸花のオススメスポットもご紹介

白露の頃の風習や主な行事。秋の表現、「中秋の名月」を愛でる

2021/08/28  

白露、朝露が白く輝く頃。中秋の名月や重陽の節句など、白露には秋の風情を堪能する行事も催されます。

重陽の節句9月9日、菊づくしな催事。由来やしきたり、楽しみ方とは

2021/08/09  

五節句のひとつ「重陽の節句」かつては最も重要とされた節句です。その「重陽の節句についてご紹介

処暑(しょしょ)の頃の主な風習や行事。二百十日、地蔵盆とは

2021/08/09  

暑さがとどまる処暑の頃、台風の特異日である二百十日という雑節も訪れます。

とは。おの由来や行事、お供え、正しいおの過ごし方、あれこれ

2021/07/09  

お盆の由来や風習、マナーについてご紹介。ご先祖様を敬う「お盆」行事とは。

夏至(げし)の頃の行事と風習。「夏越の大祓」とは

2021/06/06  

最も昼が長く、夜が短い「夏至」。梅雨真っ只中の夏至という季節について探ります。

芒種(ぼうしゅ)の頃の行事と風習。あじさいのおすすめスポット

2021/05/23  

芒種の頃、入梅、ジューンプライドの由来紫陽花のおすすめスポットをご紹介しています。

立夏(りっか)の頃の行事と風習。衣替えの目安と収納法、全国「菖蒲」の名所は

2021/04/22  

ゴールデンウが終わると、夏が立つ、夏が始まる季節、「立夏」。立夏の頃の風習や行事、旬の花「菖蒲」の名所のご紹介。

穀雨(こくう)の頃の行事や風習。 八十八夜とは G Wお出掛け全国藤の名所

2021/04/04  

二十四節気の6番目、春の節気の最後「穀雨」と八十八夜のご紹介

清明(せいめい)の頃の行事や風習。 清明の語源、清明節とは

2021/03/22  

5番目の二十四節気「清明」のご紹介

春分、日本にある季節の節目、春分の頃の行事や風習。桜のおすすめスポットは

2021/03/05  

日本の四季を表現する二十四節気のひとつ「春分」の由来や風習についてご紹介します

ヴァイキングとは。死を恐れない海の猛者、北欧の勇者たち

2021/02/23  

死を恐れない海の猛者ヴァイキングに注目です!

ヴァルハラ、オーディンの館。勇者が望む死の果てにある日々

2021/02/21  

北欧の勇者が、その館に迎え入れられるために栄誉ある死を望んだとされるヴァルハラを考察します。

啓蟄。虫たちも目覚める、啓蟄の頃の風習や行事。全国桃のおすすめスポットは

2021/02/20  

啓蟄の頃の風習や行事、桃の花の名所のご紹介

アスガルド(アースガルズ)、北欧神話の神々が住う国

2021/02/14  

ユグドラジルに育まれた世界の中心の高台にあると伝えられる神々の住う国アスガルド に注目です

雨水(うすい)の頃の風習や行事。全国の菜の花の名所は

2021/02/03  

雨水、雪が雨に変わり、氷が溶けて水に変わる頃。雨水の頃の風習や行事、全国の梅の名所のご紹介

アマゾネス(アマゾーン)は実在した? ギリシャ神話の美女軍団

2021/01/29  

アニメやゲームの世界では健在、ギリシャ神話の美女軍団、アマゾネスに注目です!

立春立春から始まる一年とは。立春の頃の風習や行事、梅のおすすめスポットは

2021/01/24  

節分の翌日は立春、暦の上ではこの日から春のスタートです。
梅の花も咲き始め、ウグイスも鳴き始める立春の頃の風習や主な行事とは

ティル・ナ・ノーグ、ケルトの竜宮城? ダーナ神族の楽園

2021/01/14  

ケルトの楽園ティル・ナ・ノーグ。老いも死もない「常若の国」のご紹介

大寒(だいかん)寒仕込み、厄払いとは。大寒の頃の風習や行事。

2021/01/05  

冬の季語で氷が張りつめる音を「氷の声」と表現します。霜は「霜の声」、雪は「雪の声」。 いかにも霜や雪や氷の妖精の話し声であるようにイメージします。 大寒、寒極まる時期。けれど、この時期だからこそ見られ ...

Copyright© waqwaq , 2024 All Rights Reserved.