waqwaq

現象・歳時記・その他

お正月や節句、お盆や彼岸、そしてクリスマス。日本にも様々な季節の行事が存在します。けれどその謂れ(いわれ、由縁)についてはよくわからない状態。
そんな様々な行事の持つ意味や古来よりのしきたりなどをご紹介。
また、怪奇現象や神話や伝説上の出来事などについても興味深いところです

「現象・歳時記・その他」 一覧

ハロウィン、その起源。子供にお菓子、かぼちゃのオバケってなぜ?

2022/09/27  

ハロウインの起源やコスチューム、アイテムの由来は

アヴァロン、アーサー王と騎士たちが住まうブリテンの楽園

2022/08/27  

アーサー王物語の最後、アーサーはアヴァロンに渡り、復活の時を待っているとも言い伝えられています。
アーサー王が行き着いたアヴァロンとは

円卓の騎士、アーサー王の円卓に並ぶ騎士のご紹介

2022/08/25  

夢とロマンに溢れる、ケルト神話のアーサー王伝説。アーサー王に仕えた円卓の主たる騎士たちのご紹介です。

立秋の頃の風習や主な行事。秋の雲、秋の七草、バーべキューの名所は

2022/07/23  

秋の気配が立つ、立秋。まだまだ続く猛暑にも秋の気配が感じられ始める頃。立秋の頃の風習のご紹介

マナとは。神秘のエネルギー、その意味、概念や正体

2022/07/23  

超自然的な力、ネイティブたちが信仰する神秘のエネルギー、マナに注目です。
生活に根付いたマナの概念、その正体とは

大暑の頃の風習や主な行事。全国有名夏まつりは、夕立と入道雲・土用の丑の日とは

2022/07/11  

一年で最も暑い季節、大暑。大暑の時期の風習や夕立と入道雲・土用の丑の日の由来についてご紹介

小暑の頃の風習。全国有名夏祭り 暑中見舞い・お中元のマナー

2022/06/26  

梅雨もあがる小暑、本格的な夏の到来。暑中見舞い・お中元のシーズン。なので、それぞれのマナーやそうめんの豆知識もご紹介

ソドムとゴモラとは。背徳の街、滅びの象徴?

2022/06/08  

旧約聖書に起因する「背徳の街ソドムとゴモラ」はなぜ滅びたのか、その意外な展開や解釈にも注目です。

ヘルヘイム(ニヴルヘル)、ニヴルヘイム、北欧神話の冥府

2022/06/05  

世界を支える大樹ユグドラシルの最下層にある氷の国ニヴルヘイム、そして、女神ヘルが支配する死者の国ヘルヘイム。北欧神話の冥府に注目です。

七夕、行事や飾りの由来、祝い方、食べ物、全国の七夕祭り、あれこれ

2022/06/04  

7月7日、七夕の季節です。七夕の由来や全国の有名な七夕祭りもご紹介

小満(しょうまん)の頃の行事と風習。梅雨、季節の花は

2022/05/21  

梅雨入り目前のこの季節、穏やかな気候が続き、新芽の成長の変化が楽しめる季節。

黄泉の国とはどんな所? 黄泉がえり、地獄の違いは?

2022/05/16  

日本神話には古来より地獄に似た「黄泉」という概念が存在します。そんな黄泉と地獄についてご紹介します

ギガントマキア、宇宙の支配をめぐる神々とギガンテスの大戦

2022/05/13  

ギガンテスが神々に挑んだギガントマキア 。
なぜ戦いは起こったのか、そして壮絶なギガンテスたちの最期とは

端午の節句、その由来やしきたり、兜・鯉のぼりの飾り方

2022/04/18  

男児の健やかな成長を願う「端午の節句」、改めて再考します

イースター、イエスの復活祭 クリスマス以上に大切な祭典!?

2022/03/08  

イースター、キリストの復活を祝う祭典のご紹介

ラグナロク、神々の黄昏。北欧神話の最終戦争、その終末とは

2022/01/27  

北欧神話には神々の終焉を意味する「ラグナロク」とは

小雪(しょうせつ) の頃の風習や行事、お歳暮の由来やマナー

2021/10/26  

小雪、小雪とはわずかな雪の意、冷え込みも厳しくなり、雨も雪となって降る頃。小雪の頃の主な風習や行事のご紹介。

立冬の頃の風習や主な行事。七五三の由来や作法。全国、参拝におすすめ社寺

2021/10/23  

立冬、冬の気配が感じられる頃 。立冬の頃の主な行事「七五三」、その由来や参拝の作法などをご紹介

霜降の頃の風習や主な行事、全国紅葉の名所は

2021/10/08  

霜降、朝の露が冷気によって霜となる頃。霜降の頃の風習や主な行事のご紹介です

寒露(かんろ)の頃の風習や主な行事。紅葉、えびす講、誓文払いとは

2021/09/23  

晩秋に入る寒露、朝露が冷たく感じられるころ。そんな寒露の風習や主な行事などをご紹介します

Copyright© waqwaq , 2024 All Rights Reserved.