歳時記とは
季節の移り変わりやそれに伴う変化、その時々の風習、年中行事などをまとめた書物をいい、奈良時代に伝来したと伝えられています。
ここではお盆や正月などの主な年中行事と、季節の節目となる「節句」の中で、その時々にまつわる風習、その由来や作法などをご紹介しています。
日本にある文化、後世に受け継いでゆきたい知識です
歳時記とは
季節の移り変わりやそれに伴う変化、その時々の風習、年中行事などをまとめた書物をいい、奈良時代に伝来したと伝えられています。
ここではお盆や正月などの主な年中行事と、季節の節目となる「節句」の中で、その時々にまつわる風習、その由来や作法などをご紹介しています。
日本にある文化、後世に受け継いでゆきたい知識です
2021/08/09
五節句のひとつ「重陽の節句」かつては最も重要とされた節句です。その「重陽の節句についてご紹介
2021/08/09
暑さがとどまる処暑の頃、台風の特異日である二百十日という雑節も訪れます。
2021/07/09
お盆の由来や風習、マナーについてご紹介。ご先祖様を敬う「お盆」行事とは。
2021/06/06
最も昼が長く、夜が短い「夏至」。梅雨真っ只中の夏至という季節について探ります。
2021/05/23
芒種の頃、入梅、ジューンプライドの由来紫陽花のおすすめスポットをご紹介しています。
2021/04/22
ゴールデンウが終わると、夏が立つ、夏が始まる季節、「立夏」。立夏の頃の風習や行事、旬の花「菖蒲」の名所のご紹介。
2021/04/04
二十四節気の6番目、春の節気の最後「穀雨」と八十八夜のご紹介
2021/03/22
5番目の二十四節気「清明」のご紹介
2021/03/05
日本の四季を表現する二十四節気のひとつ「春分」の由来や風習についてご紹介します
2021/02/20
啓蟄の頃の風習や行事、桃の花の名所のご紹介
2021/02/03
雨水、雪が雨に変わり、氷が溶けて水に変わる頃。雨水の頃の風習や行事、全国の梅の名所のご紹介
2021/01/24
節分の翌日は立春、暦の上ではこの日から春のスタートです。
梅の花も咲き始め、ウグイスも鳴き始める立春の頃の風習や主な行事とは
2021/01/05
冬の季語で氷が張りつめる音を「氷の声」と表現します。霜は「霜の声」、雪は「雪の声」。 いかにも霜や雪や氷の妖精の話し声であるようにイメージします。 大寒、寒極まる時期。けれど、この時期だからこそ見られ ...
2020/12/09
暦を計算する上での起点となる冬至。古くからの風習や全国の初日の出オススメスポットをご紹介
2020/11/25
大雪の頃、本格的な冬の到来です。新年やクリスマス、お祭り事への期待感が最高潮に盛り上がる頃。大雪の頃の主な風習や行事のご紹介。
Copyright© waqwaq , 2024 All Rights Reserved.