歳時記とは
季節の移り変わりやそれに伴う変化、その時々の風習、年中行事などをまとめた書物をいい、奈良時代に伝来したと伝えられています。
ここではお盆や正月などの主な年中行事と、季節の節目となる「節句」の中で、その時々にまつわる風習、その由来や作法などをご紹介しています。
日本にある文化、後世に受け継いでゆきたい知識です
歳時記とは
季節の移り変わりやそれに伴う変化、その時々の風習、年中行事などをまとめた書物をいい、奈良時代に伝来したと伝えられています。
ここではお盆や正月などの主な年中行事と、季節の節目となる「節句」の中で、その時々にまつわる風習、その由来や作法などをご紹介しています。
日本にある文化、後世に受け継いでゆきたい知識です
2021/02/20
啓蟄の頃の風習や行事、桃の花の名所のご紹介
2021/02/18
お彼岸の由来や起源、彼岸を迎えるマナーについてご紹介。お盆と彼岸の違いにも納得です。
2021/02/03
雨水、雪が雨に変わり、氷が溶けて水に変わる頃。雨水の頃の風習や行事、全国の梅の名所のご紹介
2021/02/03
雛まつりの色々な由来をご紹介
2021/01/24
節分の翌日は立春、暦の上ではこの日から春のスタートです。
梅の花も咲き始め、ウグイスも鳴き始める立春の頃の風習や主な行事とは
2021/01/05
豆まきや巻き寿司の丸かじり、その由来やしきたりをご紹介します。節分をしっかり理解して招福です。
2021/01/05
冬の季語で氷が張りつめる音を「氷の声」と表現します。霜は「霜の声」、雪は「雪の声」。 いかにも霜や雪や氷の妖精の話し声であるようにイメージします。 大寒、寒極まる時期。けれど、この時期だからこそ見られ ...
2021/01/04
小正月は正月を締めくくる大切な行事。小正月に行われる行事や起源をご紹介。
2021/01/01
五節句のひとつ。正月明けの7日、七草粥を食べ、邪気を払い、一年の無病息災を願う「人日の節句」に注目です。
2021/01/01
お正月にある様々な行事,そのひとつひとつにある元旦を祝う由来についてご紹介
2020/12/28
そもそも十二支・干支とは何か、易学での2021年「辛丑」はどういう年なのか探ります。
2020/12/20
小寒。寒の入り。正月明けの新しい年のスタートに、人日(じんじつ)の節句、小正月と、古来からの風習が続きます。
2020/12/11
大晦日に行われる行事の由来や作法、全国初詣おすすめ社寺のご紹介
2020/12/09
暦を計算する上での起点となる冬至。古くからの風習や全国の初日の出オススメスポットをご紹介
2020/11/25
大雪の頃、本格的な冬の到来です。新年やクリスマス、お祭り事への期待感が最高潮に盛り上がる頃。大雪の頃の主な風習や行事のご紹介。
2020/11/08
小雪、小雪とはわずかな雪の意、冷え込みも厳しくなり、雨も雪となって降る頃。小雪の頃の主な風習や行事のご紹介。
2020/10/24
立冬、冬の気配が感じられる頃 。立冬の頃の主な行事「七五三」、その由来や参拝の作法などをご紹介
2020/10/10
霜降、朝の露が冷気によって霜となる頃。霜降の頃の風習や主な行事のご紹介です
2020/09/23
晩秋に入る寒露、朝露が冷たく感じられるころ。そんな寒露の風習や主な行事などをご紹介します
2020/09/06
秋分の頃の風習や中秋の名月、開花期を迎える彼岸花のオススメスポットもご紹介
Copyright© waqwaq , 2021 All Rights Reserved.