新着コラム
-
-
落武者、今も残る数々の「落人」伝説
2022/02/24
戦に負けた平家は「落武者」「平家の落人」として難を逃れ、今も伝説となって全国に存在し、語り継がれています。
その「落人」「落武者」を探索。
-
-
ランスロット卿、円卓最高の騎士。崩壊を生むアーサー王腹心の友
2022/02/02
サー・ランスロット、物語の詳細を辿ります。 英雄の「不義」の一言では語り尽くせない、切なすぎる生涯とは。
-
-
ラグナロク、神々の黄昏。北欧神話の最終戦争、その終末とは
2022/01/27
北欧神話には神々の終焉を意味する「ラグナロク」とは
-
-
ルー ダーナ神族の太陽神。単眼のバロールを倒したケルト神話の英雄
2022/01/25
太陽神ルーはケルト神話、ダーナ神族の英雄。魔法の槍ブリューナクを操ることで「長腕のルー」という異名を持つ王。その太陽神ルーに注目です。
-
-
河童(カッパ)と『河童の妙薬』。日本のメジャー妖怪とその秘薬
2022/01/19
日本で最も有名な妖怪のひとつ、河童は実在したという説が今も残る伝説の生物。日本各地に伝わる河童伝説、その河童の起源や正体を探ります。
-
-
日本武尊(ヤマトタケル)、白鳥になった太古の英雄 その冒険譚
2021/12/31
太古からの最も有名な英雄、日本武尊(ヤマトタケル)のご紹介です。
-
-
盤古(ばんこ)、中国「天地開闢(てんちかいびゃく)」の創世神
2021/12/03
中国の創世神盤古(ばんこ)の天地開闢(てんちかいびゃく)、ご覧ください
-
-
聖杯、キリストの血を受けた聖遺物、その行方。語り継がれる伝説とは
2021/11/04
本当に聖杯は実在するのか、永遠の謎として現代に残る聖杯の行方を探ります。
-
-
小雪(しょうせつ) の頃の風習や行事、お歳暮の由来やマナー
2021/10/26
小雪、小雪とはわずかな雪の意、冷え込みも厳しくなり、雨も雪となって降る頃。小雪の頃の主な風習や行事のご紹介。
-
-
立冬の頃の風習や主な行事。七五三の由来や作法。全国、参拝におすすめ社寺
2021/10/23
立冬、冬の気配が感じられる頃 。立冬の頃の主な行事「七五三」、その由来や参拝の作法などをご紹介
-
-
霜降の頃の風習や主な行事、全国紅葉の名所は
2021/10/08
霜降、朝の露が冷気によって霜となる頃。霜降の頃の風習や主な行事のご紹介です
-
-
寒露(かんろ)の頃の風習や主な行事。紅葉、えびす講、誓文払いとは
2021/09/23
晩秋に入る寒露、朝露が冷たく感じられるころ。そんな寒露の風習や主な行事などをご紹介します
-
-
秋分の頃の風習や主な行事。秋分の日、意外と知らない月の呼び名。彼岸花のお勧めスポット
2021/09/09
秋分の頃の風習や秋分、月の呼び名、開花期を迎える彼岸花のオススメスポットもご紹介
-
-
イカロス、翼を得た少年の悲しい結末。それは勇気か傲慢か
2021/09/05
イカロスは人間が作った翼で空を飛び、太陽に近づきすぎたために落ちてしまった少年。そのイカロスに注目です。
-
-
白露の頃の風習や主な行事。秋の表現、「中秋の名月」を愛でる
2021/08/28
白露、朝露が白く輝く頃。中秋の名月や重陽の節句など、白露には秋の風情を堪能する行事も催されます。
-
-
重陽の節句9月9日、菊づくしな催事。由来やしきたり、楽しみ方とは
2021/08/09
五節句のひとつ「重陽の節句」かつては最も重要とされた節句です。その「重陽の節句についてご紹介
-
-
処暑(しょしょ)の頃の主な風習や行事。二百十日、地蔵盆とは
2021/08/09
暑さがとどまる処暑の頃、台風の特異日である二百十日という雑節も訪れます。
-
-
七つの大罪とは、その罪と悪魔たち
2021/07/31
人を死に至らしめるほどに罪深い欲望「七つの大罪」に注目です。
悪魔が司るその罪深い欲望と、変わりゆく大罪についても探ります。
-
-
リリス、悪魔になったアダムの最初の妻。イヴは二度目の妻?
2021/07/20
アダムの花嫁として神に造られながらも「悪魔」「サタンの花嫁」と呼ばれるようになった女性・リリスのご紹介
-
-
お盆とは。お盆の由来や行事、お供え、正しいお盆の過ごし方、あれこれ
2021/07/09
お盆の由来や風習、マナーについてご紹介。ご先祖様を敬う「お盆」行事とは。