冬至、一年で最も夜の長いこの日、本来なら活発になるだろう闇に住まう獣や魑魅魍魎たちの活動も、美しいイルミネーションにたじろいでいそう。
街はすでにクリスマス、この日から陽の光、陽が戻る開運の時。
これから始まるイベントにえがく幸せが溢れます。
目次
「冬至」
冬至(とうじ)は二十四節気の22番目。
現在の定気法では太陽黄経が270度のとき。
2023年の冬至は、12月22日(金)、および小寒(1月6日の前日)までの期間をいいます。
『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」。北半球では太陽が真南に来る高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く、夜が最も長くなる日です。
冬至は「日短きこと至る(きわまる)」を意味し、太陽暦(旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点。古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われています。
中国でもこの日から陽が長くなることから、冬至が新年の始まる日とされています。
** 一陽来復(いちようらいふく) **
陰が極まって陽が生ずることを意味しています。
中国の易経(えききょう)は、陰と陽で自然や人生の変化について解説した書。
この易では、陰暦10月が陰の気が極まり、冬至を境に陽の気が復活し、11月には衰えていた太陽の力が再び勢いを増す。「一陽来復」とはこの気が陰から陽へと移り変わることを表した言葉。冬至を境に運が向いてくる、全てが上昇運に転じるとされています。
** 運盛り **
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるという言い伝えがあります。「ん」のつくものを盛り付けて食するのを運盛り 。「ん」が2つつけば「運」が倍増する、7種類食べると幸せになるともいわれます。
それらは「冬至の七種(ななくさ)」
- なんきん:南瓜
- ぎんなん:銀杏
- にんじん:人参
- きんかん:金柑
- かんてん:寒天
- れんこん:蓮根
- うんどん:饂飩、 の七種
** かぼちゃ **
冬至にかぼちゃや小豆粥、こんにゃくを食べる風習があります。
冬至にかぼちゃを食べると魔除けになり、中風にならない、長生きする、風邪を引かないといわれます。
かぼちゃは別名「なんきん」漢字では「南瓜」と書きます。冬至は陰が極まり再び陽にかえる日なので、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味し、南の瓜は冬至に最もふさわしい食べものになりました。
** 冬至粥 **
冬至の日の食べ物に、小豆(あずき)を使った冬至粥があります。昔から小豆の赤は邪気を祓うと伝えられます。冬至粥で冬至までの邪気を祓い、翌日からの陽気を呼び込もうというものです。
こんにゃくは「体の砂払い」、体内の悪いものを掃除するといわれています
** ゆず湯 **
冬至といえば柚子(ゆず)湯。この日に柚子湯に入ると風邪を引かない。冬至=「湯治」、柚子(ゆず)=「融通」がきく、「融通がきくように」との願掛けの意味もあると伝えられています。
冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気が払われると考えられ、もとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられました。また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。
勿論、ゆず湯(柚子)には体を温める効果があります。
風邪予防以外にも、血行促進、冷え性を緩和したり、美肌効果、リラックス効果も期待できます。
** 年越し **
大晦日から元旦まで、またはその間の行事のことを「年越し」といいます。年越しから元旦に至る境目は「除夜」(じょや)。
「除夜」は年神を迎える神聖な「物忌みの夜」。湯浴みで心身を清め、一晩中起きて年神様をお迎えします。この夜、早く寝ると白髪になる、シワが増えるという言い伝えがあります。
「冬至」の頃、七十二候
初候(12月22日頃〜12月25日頃) 乃東生(なつかれくさ しょうず) : 夏枯草が芽を出す
夏には枯れる草、靭草(うつぼぐさ)の芽が出る頃。この草以外のほとんどの野草は枯れてしまう時期です。
次候(12月26日頃〜12月30日頃) 麋角解(さわしか つの おつる) : 大鹿が角を落とす
ヘラジカの角が抜けおち、生え変わる頃。春にまた新しい角が生え始めます。
末候(12月31日頃〜1月5日頃) 雪下出麦(ゆきくだりて むぎ のびる) : 雪の下で麦が芽を出す
積もった雪の下で、麦が芽を出しはじめる頃。雪解けの春を待ちます。
「二十四節気」とは
二十四節気は、一年を春・夏・秋・冬の季節に分け、それぞれをさらに6分割した24の期間に名前をつけたものです。現在でも季節の節目を示す言葉として使われています。
二十四節気の名称は、中国で考案された当時のものがほぼそのまま使われています。考案当時の文明の中心であった黄河の中・下流域の気候を反映しており、日本よりも寒冷で大陸的な気候のため、日本の気候とは多少ずれがあります。
太陽黄経が30の倍数であるもの(春分・穀雨など)を中(中気)、そうでないもの(清明・立夏など)を節(正節、節気)と言い、節気から次の節気の前日までの間を一ヶ月とする月の区切り方を節切り、その月を節月と言います。季語の分類も主として節切りで行われています。
夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分を併せて二至二分といい、立春・立夏・立秋・立冬を四立、二至二分と四立を併せて八節と言います。二十四節気をさらに約5日づつの3つに分けた、七十二候という分類もあります。
冬至の頃の行事
かつては一年の始まりであった冬至。現在でも世界の各地で冬至を祝う祭が催されています。
冬至の前後2カ月間、伊勢神宮の宇治橋と鳥居から朝日が昇ります。
全国初日の出オススメスポット
富士宮の初日の出
明峰富士から眺める日の出はやはり新春にふさわしい日本が誇る景観
静岡県富士宮市内野1327
茅ヶ崎市 サザンビーチちがさき
日の出の時、海面が朱色に染まり、その中に「えぼし岩」が浮かびます
神奈川県茅ヶ崎市中海岸4丁目12986
東京都 日の出山山頂
奥多摩の山々や関東平野も一望できる絶好の日の出スポット。ご来光を眺め、御嶽神社で初詣も。
東京都日の出町大久野
大分県糸ヶ浜海浜公園
新春に相応しく、厳かに、公園内の住吉元宮神社から別府湾に登る日の出を拝みます。
長崎県大村市日泊町956-2
長崎県 日岳公園
三浦半島にある日岳公園からは、」大村湾を挟み諫早・雲仙までを望む景観が見事。夜景のスポットとしても人気です。
長崎県大村市日泊町956-2
冬至 まとめ
子供の頃、大晦日の夜、白髪になりたくないから無理をして夜更かししようとした記憶があります。
冬至にかぼちゃを食べる、ゆず湯に入る、ともすれば忘れてしまいがちな古くからの風習にも、生活の知恵から生まれた無視できないものも多くあります。
全部の風習に従うのもしんどいですが、せめて冬至の夜の浴槽には柚子を浮かべてその香りを楽しみたいと思います。