waqwaq

日本の歳時記 現象・歳時記・その他

桃の節句、雛まつりには女の子のためのしきたりが色々?

更新日:

雛まつりは健やかな成長を願う女の子のための節句。毎年、長い時間をかけて雛人形を飾ります。

なのに3月3日が過ぎれば早々に片づけないとお嫁に行き遅れてしまう、なんて言い伝えも残っています。菱餅を飾って、雛あられを食べて、そもそも雛まつりと桃の節句ってどうゆう関係?

そんな雛まつりの色々な由来についてご紹介してゆきます。

 

 

桃の節句と雛まつり

雛まつりと桃の節句は同じ?

節句』は季節を分ける節目をいいます。「奇数の数字が重なる日には悪いことが起こる」という中国の考え方が伝来したもの。

日本でも災いや邪気を払うために祭りが催されるようになり、

  • 一月七日の人日の節句
  • 三月三日の上巳の節句、
  • 五月五日の端午の節句、
  • 七月七日の七夕の節句、
  • 九月九日の重陽の節句

の五節句が一年の催事となりました。

それぞれの節句には時々の季節の植物が飾られます。端午の節句には菖蒲を、七夕の節句には笹を、重陽の節句には菊を飾ります。
三月三日の上巳の節句には、桃の花が飾られます。

「桃の節句」という別名は、桃の開花期に重なる時期であるというだけでなく、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからでもあります。

 

雛まつりの起源

「子宝五節遊_雛遊」鳥居清長作

桃の節句は本来上巳の節句じょうしのせっく)といい、上巳とは3月最初の巳の日を表します。

古来中国では、上巳(じょうし・じょうみ)の日に、川で身を清め、不浄を祓った後に宴を催す習慣がありました。
これが遣唐使によって日本に伝えられ、禊(みそぎ)の神事と結びつきます。天子(天皇のこと)のためにお祓いとして、平安時代には「上巳の祓い」「曲水の宴」として宮中行事となります。「ひいな遊び」という宮中の人形遊びと結びつき、人間が川や海で禊をする身代わりに藁や紙などで作った人形に穢れを移し禊とする「流し雛」へと発展したといわれています

平安の貴族社会では「雛遊び(ひいなあそび)」が、中国の上巳の祓いが伝わる以前から盛んに行われていました。

現在のように、豪華な飾りを施すようになったのは江戸時代に入ってからであると伝えられています。

 

雛人形

雛人形はいつから飾るのが良い?

気になるのは雛人形を飾るタイミングです。その時期については地域によって違いがあるようですが、一般的には雨水の日に飾ると良縁に恵まれるといわれています

雨水とは立春から数えて15日目ごろ、2024年は2月19日啓蟄までの期間をいいます

 

雛人形は、姉妹で共有してはいけない?

「ひな遊」三十六佳撰

代々伝わる雛人形を所有する家も多くあると思いますが、実は雛人形は「ひとりひと飾り」といわれ、姉妹で共有したり、親から受け継ぐのは良くないという説も存在します。

そのため女子が誕生した場合、人形やお飾りを増やしてゆくという方法を取り入れる場合もあるとか。

 

すぐに片づけないとお嫁にいけない?

「節句が終わったらすぐにひな人形を片付けないとお嫁に行くのが遅くなる」という言い伝えがあります。

根拠のない俗説であるともいわれますが、本来の雛人形には厄や災いを引き受ける役目があります。厄を移したひな人形はやはり早々に片付け、災いは遠ざけておいたほうが無難ですね。

 

菱餅

菱餅は中国の上巳節で、母子が健やかであるようにという願いを込めて食される母子草のお餅。

日本に伝来し、よもぎが入り、ひしの実の入った白い餅、くちなしを入れた赤い餅が加わって、現在の菱形三色の菱餅となりました。

  • よもぎ餅には強い香りで厄除け効果があり、健やかな成長を願う
  • ひしの実には血圧を下げる効果があり、子孫繁栄、長寿、純潔を願う
  • クチナシの実には解毒作用があり、魔よけとしての効果が期待できます

はまぐり汁

はまぐりなどの二枚貝には貞操を象徴し、相性の良い結婚相手と結ばれて、仲睦まじく過ごせるこという願いが込められています。

 

雛あられ

かつては菱餅を砕いて作ったともいわれています。

昔、ひな人形を持って自然を散策し、おひなさまに春の景色を見せる「雛の国見せ」という風習があり、その際持っていったお菓子が雛あられとして今に伝わったといわれています。

 

白酒

古来中国では桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃の花を酒にひたした「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む風習があったと伝えられています。現在のように桃の節句に白酒が楽しまれるようになったのは江戸時代から。
その理由には諸説あり、そのひとつに『昔、大蛇を宿してしまった女性が三月三日に白酒を飲んだら胎内の大蛇を流産させることができた』という言い伝えがあり、女性の厄払いのために白酒を飲むようになったといわれています。


 

雛人形の種類と飾り方

雛人形の種類

内裏雛(だいりびな)

一対の男雛と女雛をさしていいます。唄の文句にある男雛のみを「お内裏様」、女雛のみを「お雛様」と呼ぶのは誤り。男雛は束帯(縫腋袍)に冠、手には笏を持ち、飾り太刀をつけます。女雛は五衣唐衣裳装束(十二単)、頭には平額(ひらびたい)に 釵子(さいし)櫛をつけ手に檜扇を持ちます。

 

三人官女(さんにんかんじょ)

二段目に配置される通常三体一組の人形。宮中に仕える女官達、中央が島台または三方、右に長柄(ながえ)、左には提子(ひさげ)を持ちます。

中央の座っている官女は眉を剃り鉄漿をつけた既婚者、三人のリーダー格です。

 

五人囃子(ごにんばやし)

三段目は能のお囃子を奏でる五人の楽人。右から、謡(うたい)、笛(ふえ)、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の順に並びます。

五人雅楽」の楽人の場合は、右から、羯鼓(かっこ)、楽太鼓、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、横笛の順。

 

随身(ずいじん、ずいしん)

四段目は右大臣と左大臣。右が左大臣で年配者、左が右大臣で若者です。

 

仕丁(しちょう)

五段目は通常三人一組の従者と護衛(あるいは衛士)。右から立傘(たてがさ)、沓台(くつだい)、台笠(だいがさ)の順に飾る。箒、塵取、熊手を手にすることもあり、この場合は右から竹箒、塵取、熊手の順に飾ります。

 

 

 

桃の節句 雛まつり まとめ

女の子なら雛まつりは楽しみなもの。

友達の家にお呼ばれして、最初の女子会デビューとなるのかな?(最近の女の子事情を知らないので、間違ってたらすみません(苦笑))

そういえば、着ていく服に悩んだ記憶があります。

遠い昔ですが。。。

 



** 関連記事 **

Copyright© waqwaq , 2024 All Rights Reserved.