平安時代、人々は深夜に外出することを控えたといいます。
ただ夜だからなんて、そのような理由ではありません。恐ろしい鬼や妖怪の行列と遭遇しないためです。遭遇すると死んでしまうとまでうたわれたその行進の名は、百鬼夜行。
今回は、そんな百鬼夜行を紹介します。
出典:pinterest
妖怪の大行進・百鬼夜行
出典:pinterest
百鬼夜行とは、日本の平安時代から室町時代の説話集や言い伝えに登場する鬼や妖怪の大行進です。
百鬼夜行は深夜に現れ、遭遇した人間は死に追い込まれたり、災難にあうといわれています。百鬼夜行は丑三つ時 (午前2時から3時) に、町や村のはずれの橋や辻 (十字路) 、門などの異界と人間界の接点から現れる傾向があります。
平安時代の児童書『口遊 (くちずさみ)』や中世に書かれた『拾芥抄 (しゅうがいしょう)』では、百鬼夜行がいつ現れるかという日程がまとめられており、人々はその日の夜に外出することを控えました。
出典:pixiv
ちなみに現れるとされたのは
- 1月・2月 ― 子(ね・ネズミ)日
- 3月・4月 ― 午(うま)日
- 5月・6月 ― 巳(み・へび)日
- 7月・8月 ― 戌(いぬ)日
- 9月・10月 ― 未(ひつじ)日
- 11月・12月 ― 辰(たつ)日
ですが、百鬼夜行が登場する説話では、読経して朝日が昇るまで耐え、鬼や妖怪が逃げるのを待ったり、経文を唱えることで命が助かったりするものが多く、もし、百鬼夜行に遭遇したとしても、対処法がありました。
実際、「カタシハヤ、エカセニクリニ、タメルサケ、テエヒ、アシエヒ、ワレシコニケリ」という呪文を唱えれば、被害に遭わないと伝わっていたようです。ちなみに、この呪文は「自分は酒に酔ったものです」という意味で、正気でない者を装ったようです。
百鬼夜行は、日本の多くの説話集に登場します
出典:pinterest
≪今昔物語集≫
・安倍晴明と百鬼夜行
陰陽師・安倍晴明が若いころ、師匠の賀茂忠行と共に深夜歩いていると、百鬼夜行と遭遇しました。
いち早く気付いた晴明は寝ていた忠行を起こすと、忠行は術によってお供の者らを隠し、百鬼夜行を退けます。忠行は、すぐに百鬼夜行に気付いた晴明に陰陽師としての資質を見出し、多くの術を授けました。
・藤原常行と百鬼夜行
平安時代の貴族、藤原常行が百鬼夜行が現れる夜であったにも関らず、愛人に会いたいがために深夜に外出すると、100ほどの数の百鬼夜行に遭遇してしまいます。
しかし、常行の乳母が兄弟の阿闍梨 (あじゃり、高徳の僧侶) に書いてもらった尊勝仏頂陀羅尼 (そんしょうだらに、尊勝仏頂の功徳を説いた呪文) を着物のえりに縫いこんであったため、鬼たちは常行を捕らえることができず、逃げていきました。
≪江談抄≫
・小野篁と藤原高藤と百鬼夜行
平安時代の貴族・小野篁と藤原高藤が歩いていたとき、向こう側から百鬼夜行がやって来ました。篁はこれに気付いたものの、高藤は気付きません。篁は高藤の着物に尊勝仏頂陀羅尼が縫ってあったのを知っていため、篁はあえて高藤を百鬼夜行と遭遇させました。
百鬼夜行が退けられたあと、篁は「つつしんでお遭わせいたしました」とからかったといいます。ちなみに、篁は、地獄で閻魔大王の裁判の補佐をしていたという伝説があり、そういったものと縁が深いのかもしれません。
慣用句『百鬼夜行』
出典:pinterest
百鬼夜行は、鬼や妖怪が徘徊しているさまから
「得体の知れないあやしい人々が奇怪な振る舞い(我が物顔な振る舞い)をしている様子」「悪人が勝手aな振る舞いをする」ことを「百鬼夜行」と言うことがあり、慣用句としても使われています。
政財界などに見られる権力闘争などを表現するのに用いられることが多いよう。
まあ、世の中には人間の顔をした鬼も多く実在するのかもしれません。
妖怪ものではおなじみの百鬼夜行
出典:pinterest
漫画『ぬらりひょんの孫』では、妖怪の集団として登場。
百鬼夜行は率いる主の力によって、比例します。主人公・奴良リクオの祖父が率いる百鬼夜行は破格の規模です。
ゲーム「妖怪ウォッチ」にも登場しており、かたのり小僧と出会うといつでも百鬼夜行を練習できるようになります。
妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている -Switch
京都一条通り『百鬼夜行商店街』
昔、百鬼夜行達は一条通を西から東へ更新したと伝えられています。その一条通り商店街では店頭にそれぞれ個性豊かな鬼達が並び、毎年夏には「一条百鬼夜行」鬼の行進が行われます
百鬼夜行 まとめ
出典:pinterest
遭遇すると死に至ると恐れられても、説話だと意外とやり込められていることが多い百鬼夜行。
けれど、撃退する呪文があったとしても、進んで遭遇したい人はいないですよね。