七夕祭り、願い事を書いた短冊を吊るした笹飾りの下で線香花火をする、日本の夏の風物詩のひとつ。
『七夕』は人日(じんじつ)(正月7日)・上巳(じょうし)(3月3日)・端午(たんご)(5月5日)・七夕(しちせき)(7月7日)・重陽(ちょうよう)(9月9日)の5節句のひとつ。季節の節目、厄払いの意味合いも含まれています。
今回はその七夕の起源や、飾りの由来についてご紹介しています。
せっかくの願い事、上手に飾って成就させたいですよね。
目次
日本の節句「七夕」とは
七夕は日本古来の年中行事である「棚機(たなばた)」に、中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」が合わさって今の『七夕』に至っています。
「たなばた」の語源は『古事記』の歌にある「淤登多那婆多」、又は『日本書紀』葦原中国平定にある「乙登多奈婆多」に由来しているといわれています。
日本の「棚機(たなばた)」
「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)(罪や穢れを落とすお祓い)行事。
旧暦の7月は稲の開花や麦の収穫期。
その年の豊作を願い、村の少女が水辺の機屋にこもって穢れを祓い、機を織る行事が行われていました。
その着物を織る際に使用されたものが、「棚機(たなばた)」という機織り機でした。
やがて仏教の伝来とともに、棚機はお盆の前行事として7月7日の夜に行われるようになります。
中国の「乞巧奠(きこうでん)」
「乞巧奠」は、中国の行事。
「乞」は願う、「巧」は巧みに上達する、「奠」はまつるの意味。
7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫、様々な習い事が上達するようにとお祈りをする行事です。
奈良時代の遣唐使によって日本に伝わり、宮中行事として取り入れられるようになりました。
七夕
乞巧奠が日本に伝わると棚機と組み合わさり、七夕(しちせき)と呼ばれる宮中行事になります。
七夕(しちせき)は、織姫と彦星の逢瀬と詩歌・裁縫の上達を願って笹や竹の葉に短冊を飾り、星に祈りを捧げます。
笹や竹には、昔から不思議な力があると伝えられています。冬でも緑を保ち、まっすぐ育つ生命力にあふれる神を宿すことができる神聖な植物といわれています。
祭りの後、竹や笹を川や海に飾りごと流すのは竹や笹にけがれを持っていってもらうという禊の神事であることを意味しています。
そして、7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わってゆきます。
笹飾り
七夕に笹に短冊を飾るのは、中国の乞巧奠(きこうでん)や日本古来の棚機津女(たなばたつめ)の信仰、書道学問の上達を願う行事も含まれて今のような祭りに変わってゆきます。
**短冊**
七夕は機織りや裁縫の上達を願う行事。宮中行事の頃には五色の糸を飾っていたのが、江戸時代から五色の短冊となったと伝えられています。
五色は、「青・赤・黄・ 白・黒(紫)」。古代中国の「陰陽五行説」に基づいた色。
万物は「陰・陽」の側面を持ち、「木・火・土・金・水」の5つの要素を根源とするというもの。「木は青・火は赤・ 土は黄・金は白・水は黒(紫)」を表し、五色を使用することで、魔除けの意味を持たせたといわれています。
**吹き流し**
紙風船やくす玉に五色の紙テープを貼りつけたもの。
五色の魔除けの意味も含めた織姫の織り糸を表しています
**網飾り**
豊年豊作大漁の願いを込めて飾る、魚を捕る網を表しています。
**神衣(かみこ)**
紙の人形は災いを人形に託せる、裁縫の上達、着るものに困らなくなるというご利益があるといわれています。
**折鶴(千羽鶴)**
長寿を願い飾ります。
**財布(巾着)**
金運上昇を祈願して折り紙や本物を吊るすこともあるよう。
七夕飾りや笹は、翌日には取外します。本来は川に流して清めますが、小さく切ってごみの日に処分するようにしましょう。祈願の短冊は、社寺に持参すれば焚き上げてもらえます。
織姫と彦星伝説
年に一度の逢瀬を許された織姫と彦星の伝説は中国の牛郎織姫(ぎゅうろうしゅくじょ)という物語が伝来したものと伝えられています。
「天の川の東岸で暮らす織姫は天の女帝の娘七仙女のひとり。
「天衣」を織るのが仕事。
ある日、人間界に降り立ち、河で水浴びをしている合間に、牛追いの牽牛郎に身に付けていた衣を盗まれてしまいます。
牽牛郎はそれを着けていたために天に帰れなくなった天女を妻とします。
ふたりの間には男女二人の子供も生まれ、幸福な生活を送っていましたが、それを知った天帝は天界の戒律に背いた織姫を天界に連れ帰ります。
それを追って織姫を取り戻そうとする二人の間に天の河に大波を引き起こし、ふたりを両岸に引き離してしまいます。
そして、年に1回、7月7日だけ、カササギが橋を架け、牽牛郎に橋を渡って織姫に会いに行くことを許します。」
というもの。
七夕の行事食
七夕の行事食はそうめん。その歴史は古く千年前に遡ります。
そうめんのルーツは、中国伝来の「索餅」(さくべい)という、縄のようにあんだ小麦粉のお菓子のような料理だといわれています。
古代中国に「7月7日に死んだ帝の子が霊鬼神となって熱病を流行らせたので、好物だった索餅を供えて祀るようになった」という言い伝えに由来しています。
「7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という言い伝えとともに索餅が日本に伝えられると、宮中行事に取り入れられ、やがて、索餅はそうめんへと変化してゆきました。
全国の主な七夕行事
出典:ozmall
日本全国にある「七夕祭り」。7月7日から8月7日頃(旧暦7月7日)に行われるもの。全国的に有名な大規模なものから地域色豊かな古式豊かなものまで様々です。
湘南ひらつか七夕まつり
日本一といわれる絢爛豪華な飾りが通りを埋め尽くします。
ーーーーーーーーーーー
精大明神例祭(京都府京都市)
蹴鞠(けまり)の神様に蹴鞠を奉納後、地元の少女たちによる元禄時代の姿の七夕「小町踊り」が奉納されまます。
ーーーーーーーーーーー
ねぶた祭り(青森県青森市)
中国から渡来した「七夕祭」と、古来から津軽にあった習俗と精霊送り、人形、虫送り等の行事が一体化して人形、扇ねぶたになったと伝えられています
ーーーーーーーーーーーー
仙台 七夕祭り(宮城県仙台市)
伊達政宗公の時代から続く星祭りの優雅さと飾りの豪華絢爛さを併せ持つ伝統行事
ーーーーーーーーーーーー
七夕 まとめ
「七夕」の頃、そろそろ梅雨も明け、本格的な夏が始まる、そんなイメージを持ちます。
これからの夏、例年なら各地で夏祭りも催され、休日やスポーツ、慌ただしく過ぎてゆくそんなシーズンの到来です。
今年、短冊に願いを書くとすれば、やはり「景気が良くなりますように」かな。
多くの人が同じように願えば、天に届くかも。。。