waqwaq

日本の歳時記 その他 現象・歳時記・その他

小正月とは。行事やしきたり、その起源や作法は?

更新日:

小正月は正月を締めくくる大切な行事。

お正月の終わりを飾る日。

せっかくお迎えした歳神様もつつがなくお送りしたいもの。

そこで、小正月に行われる行事や起源をご紹介。

一年の招福を祈願する目的も兼ねた小正月、しっかり新しい年の開運祈願しませんか

 

 

小正月とは

小正月(こしょうがつ)とは、主には正月の15日、または14日から16日までの3日間の行事

旧暦の1月15日は立春の後の望月(もちづき。満月のこと)。旧暦ではこの日を正月としていました。

その名残として、元日を「大正月」、1月15日を「小正月」と呼ぶようになりました。

各地での呼び名も様々で、「小年(こどし)」「二番正月」「若年」「花正月」「返り正月」。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で「女正月」ともいいます。

 

** 小正月に歳神様を送る **

元旦から3日までの「大正月」は歳神様をお迎えして新しい新年を祝う期間ですが、小正月歳神様を送り、門松も片付け、松の内(お正月)が終わる日。

明けましておめでとうございます」のご挨拶もこの日までのご挨拶と考えられています。

 

また小正月には、豊作、無病息災祈願、厄払いの目的も兼ね、大正月に門松を飾るよう、小正月には豊作の予祝として餅花(もちばな)を飾ります。

この日、小豆粥を食し、正月飾りなどを焼く「左義長」を行い、正月行事が終わります

 

** 小正月の起源 **

日本でも古来、月の満ち欠けによって月日を認識していました

けれど、中国の暦(太陰暦)では新月から新月までをひと月の単位としたのに対して、日本では満月から満月をひと月の単位にしました。

そのため日本では、かつては正月行事は一年の初めての満月に当たる日に行われていました

その後中国の暦が入って、それまでひと月の単位が満月から新月へと変わり、新月の一日が「元旦」「大正月」となり、満月の15日が「小正月」と呼ばれるようになりました。

 



小正月に行われる行事

** 左義長(どんと焼き) **

正月に飾られたしめ縄やそのほかの正月飾りを燃やし、送り火で「年神様」を送ります

左義長の名前は三毬杖(さぎちょう)という青竹で正月飾りを焼いたことに由来します。

左義長とは平安時代の宮中行事、正月15日の夜に青竹で毬杖(ぎっちょう)3本を結び、陰陽師が謳い、扇子や短冊などを焼いたと伝えられます。

「どんと焼き」「どんと」と呼ばれ、その火で「無病息災」を祈願し、お餅を焼いて食べる習慣なども残り、各地で行われています。

古来「その火に当たると若返る」「書き初めを焼いた炎が高く上がると字が上手になる」という言い伝えもあります。

 

** 餅花を飾る **

 お正月には玄関に門松を飾りますが、小正月では1年の五穀豊穣を祈り、餅花(もちばな)を飾ります

餅花は、柳の枝に小さく切った紅白のお餅や団子をさして、桜の花や、実った稲穂に見立てます。

一年の五穀豊穣を祈願する予祝として各地で今も残る風習です。

 

** 小豆粥を食べる **

小正月の朝には、鏡開きのお餅を入れた小豆粥をいただきます

『土佐日記』や『枕草子』などにも記されている古い風習。

早朝に食べることから「あかつき粥」、小豆の色を見立て「紅調(うんじょう)粥」「さくら粥」、「十五日粥」といわれ新年の季語にもなっています。

これは小豆のように赤い色の食べものは邪気を払うと考えられていたことに由来します。

現在でも小正月には邪気を払うとされる小豆粥を食し、無病息災と五穀豊穣を願います

 

地方色豊かな小正月行事

** なまはげ **

なまはげは、怠け者をいさめ、災いを祓い、無病息災・豊作・豊漁・吉事などをもたらすため、鬼が家々を訪ねる秋田県の民族行事。

今では大晦日に行われていますが、本来は小正月に行われる行事でした。

『なまはげ」詳しくは→

** かまくら **

豪雪地帯で行われる「かまくら」は、水神に感謝を捧げる小正月の行事です。

「かまくら」は、雪を固めて中を繰り抜いた「雪室」(ゆきむろ)と呼ばれる小部屋のこと。

語源は神の座「神座(かみくら)」が転じたもの、または、形がかまどに似ているところから「竃(かまど)蔵」から生じたなどの説があります。

「かまくら」の中、正面には水神様が祀られ、家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを祈願します。

 

秋田県横手の「かまくら」は、約450年の歴史を持つ伝統行事。

毎年、小正月新暦2月15・16日の夜に行われる冬の風物詩として全国的に知られています。
大人たち来客に、子供たちは「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」といいながら、甘酒やおもちをふるまいます。

 

 

小正月 まとめ

最近では、仕事が始まるその時から正月は終わったとイメージします。

けれど7日の七草粥(人日の節句)、11日の鏡開き、15日小正月、どんと焼きで正月飾りを焼いて今年の正月は終わるのだと今更ながら再認識しています。

コンビニは元旦でも開いているし、おせち料理で三ヶ日を過ごすことも少なくなって、便利ではあるけれど、風情がなくなったことが残念にも思います。

 


** 関連記事 **

Copyright© waqwaq , 2024 All Rights Reserved.