waqwaq

日本神話・伝説 怪獣・魔物・妖精

なまはげ、大晦日にやって来る来訪神、その由来とご利益は

更新日:

「悪い子はいねが~」と大晦日に家々にやって来るなまはげですが、その姿は子どもだけでなく、大人までもが泣き出しそうな恐ろしい姿をしていますよね。

怖い側面を取り上げられがちななまはげですが、福をもたらす神様としての一面もあるんです。

今回は、そんな二面性を持つ来訪神・なまはげを紹介します。なまはげを知れば、年末はもう怖いものなしかも?

出典:deviantart

 

来訪神・なまはげ

なまはげとは、秋田県男鹿半島で大晦日に行われる民族行事です。

鬼のような異形の仮面、出刃包丁、わらで出来たケラミノやハバキ (すねあて) を身につけた「なまはげ」が、家々を訪れ、子どもや怠け者を探して暴れ、こらしめたり、厄祓いをします

 

ナマハゲのご利益は

なまはげは、悪事をいさめ、災いを祓い、無病息災・豊作・豊漁・吉事などをもたらす来訪神です。

男鹿半島にある真山・本山に住んでいる神々の使者と信じられており、なまはげを迎える際、家の人々は正装し、酒や料理をふるまって丁重にもてなします。

なまはげは、1978年に「男鹿のナマハゲ」として国の重要文化財に指定され、2018年には来訪神としてユネスコの無形文化遺産に登録されました。

 

ナマハゲの由来

なまはげの名前は、「火斑 (なもみ) を剥ぐ」という言葉がなまったものだといわれています。

火斑とは、冬にいろりで長く暖をとっていると手足に出来る低温火傷の痕です。

これを剥ぎ取って怠け者をこらしめ、災いを祓うという意味で「火斑剥ぎ」の行事が始まり、やがてなまはげに変化していったのです。

火斑剥ぎは、新年を迎えるに当たっての祝福の意味もあり、子どもや初嫁といった家族の新しい構成員も対象となりました。

なまはげが怠け者だけでなく、子どもや初嫁を探すのはこのためです。

 

なまはげの起源

なまはげの起源については諸説ありますが、「中国の漢の武帝が鬼を連れて男鹿に訪れた」という説が有力です。

武帝は、不老不死の薬草を求め、5匹の鬼を連れて男鹿にやって来ました

鬼たちは武帝のために毎日働きましたが、疲れ果ててしまい、「1日だけ休みをください」と頼んで正月の15日だけ休みをもらいます。

ですが、その日、人間が暮らす村に降りて、作物を荒らしたり、家畜や村の娘たちをさらって暴れ回りました。

困った村人たちは、「海辺から山頂にある赤神神社の五社堂まで1000段の石段を積み上げることが出来れば、毎年1人ずつ娘を差し出しますが、出来なければ、二度と村に現われないでください」と願い出ます。

1晩では難しいと考えた村人たちでしたが、鬼たちはどんどん石段を積み上げていきます。

999段まできたというところで、焦った村人が一番鶏のものまねをして夜明けを告げました。

それを聞いて驚いた鬼たちは逃げ去り、2度と村に姿を現すことはありませんでした。

ちなみに、鬼たちが1000段を積み上げることを阻んだのは村人ではなく、いつも仲間たちにバカにされていた天邪鬼が腹いせにやったという説もあります

 


 

知名度バツグン、秋田のなまはげ!

ゲーム「妖怪ウォッチ」では、妖怪のひとつとして登場。

妖怪ウォッチなしでも姿を見ることができるほどの知名度のある妖怪です。Sランクでハイレベルな妖怪ですが、出現条件は「赤信号を無視する」ことなので、比較的捕まえやすいようです。

ーーーーーーーーーーー

 

秋田県のご当地ヒーローである超神ネイガーは、なまはげがモチーフです。出刃包丁型のプロテクターや火斑剥ぎの角など、なまはげの要素が目立っています。

ーーーーーーーーーー

 

なまはげ まとめ

なまはげは、どちらかといえば福の神の要素が強かったんですね。

今でも男鹿半島で続けられてきているなまはげの行事ですが、「子どもを怖がらせたくない」という親が増えたことで、暴れ方がマイルドになったり、気を遣いすぎてもはや見た目が怖いだけの生き物になってしまうというパターンもあるそうです。

 



** 関連記事 **

Copyright© waqwaq , 2024 All Rights Reserved.