waqwaq

日本神話・伝説 神・英雄・怪人

佐保姫、春を司る女神。佐保姫伝説と日本の四季の女神たち

更新日:

松岡映丘「佐保姫」

あまり知られていませんが、日本には四季それぞれを司る女神様がいます。

春の『佐保姫』、夏の『筒姫』、秋の『竜田姫』、冬の『宇津田姫』。

その中の佐保姫は、日本画家松岡映丘や竹久夢二にも描かれた佐保山の神霊。

今回は春の女神佐保姫とその伝説、四季の女神たち、そして起源となる中国の四神にも注目です。

 

 

佐保姫、春と満開の桜をイメージする春の女神

竹下夢二作

佐保姫(さほひめ)は日本の春を司る女神です。

元はかつて平城京の東にあった佐保山の神霊

五行説(古代中国の万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなるという自然哲学の思想)では春は東の方角にあたり、都の東にあたる佐保山に宿る神霊、佐保姫を春の女神と崇めるようになります。

また、佐保山は古くから桜の名所として知られ、その佐保山には春を司る神霊が宿っていると考えられ、そのことからも「佐保姫」が信仰されるようになります。

佐保姫は白く柔らかな春霞の衣をまとう美しい女性と考えられます。

そのことも由来して、「佐保姫」の名は春の季語となり、現代でも和菓子の「春」をイメージする銘柄としても用いられています。

 

春の佐保姫と秋の竜田姫

竹下夢二「竜田姫」

佐保姫は、竜田山の神霊で風神であった秋の女神竜田姫と対を成すと考えられます。

佐保姫は春の野山を彩る女神、竜田姫は秋の草木を染める女神

 竜田姫は竜田山の紅葉に見立てた裁縫や染めものを得意とする女神として知られています。同様に佐保山の春霞は絹の薄衣をイメージさせる、佐保姫もまた織物が上手な女神であると考えられています。

古来、竜田山の見事な紅葉は竜田姫が染め上げ、佐保山の春霞は佐保姫が織り出すと和歌にも謳われています。

 

四季の女神

『陽成院一宮姫君歌合』

四季を司る女神

 

  • 春 ― 佐保姫(さほひめ)  

平城京の東にある佐保山の神霊。中国の五行説では東は春にあたり、桜の名所である佐保山の神霊である佐保姫が春の女神となりました

 

  • 夏 ― 筒姫(つつひめ)   

筒姫の「筒」は井戸から生じた名前。筒姫とは、水の恵みを具現化した神様であると伝えられています。

 

  • 秋 ― 竜田姫(たつたひめ)  

平城京の西に位置する竜田山の神霊。西は秋にあたり、竜田山は紅葉の名所でもあったところから竜田姫が秋の女神となります

 

  • 冬 ― 宇津田姫(うつたひめ)  

黒姫や白姫(しらひめ)とも言い伝えられています。 黒は五行説の玄(黒)から、白姫は雪の白をイメージしたものと考えられます。

 

中国五行説の四神

四季の姫のルーツは、中国の神話、天の四方を司る四神(霊獣)から来ています。
四神はそれぞれ司る方位・季節・色などがある東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武

これが日本に到来し、四季の姫となり、のちに日本の女神様に加えられたのだと言われています。

出典:Wikipedia

佐保姫伝説

出典:rubese.net

兵庫県の万善地区には「佐保姫」という地名があります。

その由来は

戦国時代、明智光秀の娘佐保姫と、篠山の八上城城主の息子貞行は愛し合います。

けれど光秀の主君織田信長は光秀に八上城を攻めるように命じ、城を落城させます。

貞行は難を逃れましたが、姫とは離れ二度と会うことはできなくなります。

姫の住む城も落城し、姫は猪名川に身を投じます。

以来その地は「佐保姫」、姫が入水した川は「姫ケ渕」と呼ばれるようになったと伝えられています。


 

佐保姫、今も不変の春を呼ぶ(?)美女

スマホアプリゲーム「ソラとウミのアイダ」の佐保姫は花びらが眠りを誘う、『睡眠』の状態異常を発生させる神通力を有していました。

ーーーーーーーーーー

スマホゲーム「陰陽おとぎソール」の佐保姫は春を司る平城京の東にある佐保山のあやかし。竜田姫とは地下アイドルユニット活動を行っている大の仲良し

ーーーーーーーーーーー

神話大戦ミクスクロス」では天界一の美しさを持つ女神様。男性が好む女性像そのものであり、神威にまで見初められ妻となっています。

ーーーーーーーーー

 



佐保姫、まとめ

日本の自然美の中でも、春の佐保姫と秋の竜田姫に限って言えば、なるほど満開の桜、紅葉の朱色は女神に例えられる美しさです。

特に春の桜に例える佐保姫の美しさは、見事に咲き誇り、散りゆく儚げな美貌をイメージします。

 

 

** 関連記事 **

Copyright© waqwaq , 2024 All Rights Reserved.