waqwaq

日本神話・伝説 神・英雄・怪人

伊達政宗、ダースベーダーになったオドロキ!な『伊達男』の実像とは

更新日:

 

ダースベーダーのモデルになったことでも有名な、オトコマエ、イケメンの代名詞になった『伊達男』、伊達政宗に注目です。

実際の伊達政宗もお洒落でオトコマエな性格であったとか。

『独眼竜』の異名を持つ『伊達男』、伊達政宗とは、

 

 

伊達政宗豪傑(?)な戦国の武将

土佐光貞作

伊達政宗とは

伊達藤次郎政宗、永禄10年8月3日(1567年9月5日)誕生、 寛永13年5月24日(1636年6月27日))死亡

父は、伊達輝宗。

母は、最上義守の娘、義姫(お東の方、保春院)。

幼名は梵天丸

幼少時に疱瘡(天然痘)にかかり右目を失明し、没後「奥州の独眼竜」と称されます。

 

もう少し早く生まれていれば、天下は伊達のものであった」という評価も高い東北を統一した奥州の名将。 

部隊の戦装束が無骨な戦国の世でも特に絢爛であったことや、政宗にまつわるエピソードも踏まえ『伊達男』と呼ばれるようになったスタイリッシュな豪傑。

伊達政宗の兜や派手な鎧は実在のもので、『スターウォーズ』ダースベイダーのモデルであることでも有名です。

 

その生涯

政宗の印章

◾️   1567年 出羽国米沢城(山形県米沢市)で、伊達輝宗の長男として誕生

◾️   1571年 4歳の時、疱瘡(天然痘)のため、右目を失明

◾️   1577年 10歳で元服。伊達源次郎政宗となります

◾️   1579年 12歳の時、陸奥国田村清顕の娘「愛姫」と結婚

◾️   1584年 17歳で伊達家17代目当主となります。

◾️   1585年 小手森城なで斬り事件』で城内の人間老若男女全てをなで斬り奥州の伊達政宗の名を全国に知られる事件となります。

『粟之巣の変』『人取橋の戦』出陣。

◾️   1589年 22歳、摺上原の戦い』に勝利し、奥州南部を平定114万石を支配下に

◾️   1590年 豊臣秀吉、小田原征伐において、北条氏との同盟を破り以後秀吉の配下下ります。

◾️   1591年 『葛西・大崎一揆政宗を黒幕とした、奥州仕置きに対する一揆

◾️.  1592年 秀吉による朝鮮出兵『文禄の役』に出陣
派手な格好をして参戦し、この時より「伊達者」と呼ばれるようになります。

◾️   1597年 豊臣秀次が切腹。政宗にも謀反の疑い。

◾️   1600年 関ヶ原の戦い勃発

東軍に味方した政宗は、上杉家家老・直江兼続と応戦。

◾️   1601年 初代仙台藩主に就任

◾️   1614年~1615年 大坂冬の陣・夏の陣に出陣

◾️   1636年 腹膜炎、あるいは食道がんで永眠。享年69歳

 

独眼竜

幼い頃に天然痘(疱瘡)にかかり右目を失明。

一説によれば右目を失明した事を生母が忌み嫌い、それが原因でお家騒動につながったというエピソードも伝えられています。

政宗の代名詞ともなった「独眼竜」というふたつ名は、明治34年に発刊された『独眼竜伊達政宗』(高橋紫燕・著)の小説の中で名付けられたもの

後唐の太祖となった李克用の別名であったものを起用しています。

 

性格・嗜好

伊達政宗は料理が趣味であったことが有名です。

仙台味噌は政宗の命によって開発された仙台の食文化。

有名な『馳走とは旬の品をさりげなく出し、主人自ら調理して、もてなす事である』とは、政宗の名言のひとつ。

伊達政宗は戦闘において重要な保存食などの研究に携わっていました。

 

晩年はもっぱら美食研究に傾倒してゆきます。

仙台の名産品として知られる「ずんだ餅」「凍み豆腐」は政宗の作品であるとか。

ちなみに、この料理研究のために晩年は肥満に悩まされたとも言い伝えられています。

 

そのためもあって康には常に気遣っていたよう。

当時、煙草は薬草と考えられていたので、毎日起床後・昼・睡眠前と、規則正しく3回の喫煙を習慣としていました

美食家であったためか、深刻な歯周病持ち晩年は上の両犬歯しかがなかったとか。

酒好きでありながら下戸、飲酒にまつわる失敗談も幾つか伝えられています。

 

料理以外にも能や和歌などの多くの趣味を持ち、晩年はひたすら趣味に興じる毎日、一日たりとも無駄に過ごすことがなかったといいます。

 

オドロキ!のエピソード

伊達政宗の人を引き付ける魅力は、奥州の暴れん坊と呼ばれ晩年まで衰えなかった野望を持つ人物であり、それらをイメージさせる豪快なエピソードの数々にあると思います。

若干17歳の若さで家督を継ぐことになりますが、その後

18歳の時には『小手森城なで斬り事件』

正室の愛子姫の実家である田村家と敵対したため、大内定綱の小手森城を攻め、女子供まで数百人をなで斬りにします。

敵方からの和議にも応じず、そのため敵方は政宗の父親輝宗を拉致。政宗は敵二本松義継を父の輝宗ごと射殺

 

1590年 豊臣秀吉小田原参陣の際

妻の実家田村家に陣しないように」と指示を出し、自らは参陣。結果田村領は伊達家に与えられ、実質的に田村を乗っ取った形になります

 

1591年 大崎・葛西領で大規模な一揆が起きた際

裏で一揆を煽動する書状を記したことが発覚。

秀吉に咎められ、政宗は白の死に装束に金箔張りの十字架をかけた出で立ちで出頭。自分が書いたものではない」と言い逃れ処罰を免れます。

 

1597年 関白の地位にあった豊臣秀次が謀反の疑いのため切腹

秀次と懇意の中であった政宗は前田玄以らからの詰問に、「ほぼお咎めなし」という結果で難を逃れています。

その後、関ヶ原の戦いでは敵方であった徳川家康に加担し、直江兼続と応戦しています。

 

 

伊達政宗、現代でもオトコマエ

アクションゲームの伊達政宗

戦国BASARA」では19歳にして堂々の看板キャラ。なぜか英語が堪能なバイリンガル。真田幸村とはライバル関係で、ド派手な一騎打ちもお馴染みのイベントのひとつ。

ーーーーーーーーーーー

戦国無比」の伊達政宗は無比シリーズでも成長するキャラとしてお馴染み。生意気で自信過剰なひねくれ者『馬鹿め!』が口癖の若造。

ーーーーーーーーーーー

 

 

大河ドラマの伊達政宗

独眼竜政宗」は1987年放映、主演渡辺謙の大河ドラマ。当時も政宗ブームを巻き起こした人気作。

ーーーーーーーーーー

 

天地人」は2009年放映。伊達政宗は松田龍作が出演。主人公妻夫木聡の直江兼続との関係が注目された作品です。

ーーーーーーーーーー

 

乙女ゲーム系伊達政宗

人気乙女ゲーム「イケメン戦国・時をかける恋」ではタイムスリップした主人公が出会った武将とちょっと大人な恋を楽しめます。

ーーーーーーーーーー

 

天下統一の恋の乱」では表部隊で活躍する戦国武将と、裏舞台では忍びとの秘めた恋の二本立て。

ーーーーーーーーーーー

 

 



伊達政宗 まとめ

伊達政宗、実の父を自らの手で殺め、主人(あるじ)に背き、周囲を欺き、要するになんでもアリの所業です。

その破茶滅茶な粗暴はスサノオやロキ、ゼウスに類するようにも見えます。

20代の若さで名を残す名将であったというところで、なるほどと納得。

凡人にはできない領域を超えている、スッゴイ人だったんですね。

 



** 関連記事 **

Copyright© waqwaq , 2025 All Rights Reserved.