waqwaq

日本神話・伝説 神・英雄・怪人

源 義経、チンギス・ハンになったってホント? 伝説になったイケメン武将

更新日:

水野年方 作

源義経、テレビの大河ドラマや、様々なゲームやアニメでおなじみのキャラ。

兄頼朝に疎まれて非業の死を遂げる、判官贔屓(ほうがんびいき)の語源ともなった人気の武将。

静御前という絶世の美女にも慕われた見栄え(?)も中身もイケメン。

源義経ってそんなイメ-ジの人物ですが、生き延びてチンギス・ハンになっていた、なんて説が明治の時代の知識人の論文として発表されていたんです。

これってホントに可能性アリ??

 

 

源義経とは

月岡芳年 作

源義経は平治元年(1159)、源氏の棟梁・源義朝の九男、常盤御前の三男として生まれます。幼名を「牛若丸

鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟として生まれ、仮名は九郎、実名は義経。 その波乱の人生とは。

 

義経の生涯

月岡芳年 作

平治元年(1159)父・源義朝は平治の乱で謀反人となり死亡。牛若丸は出家を条件に平清盛によって命を助けられ、母常盤御前は兄・今若、乙若、牛若丸と共に大和国へとの逃れた後、兄2人は出家。

牛若丸11歳の時、常盤は公家の一条長成と再婚。牛若丸は僧になるために鞍馬寺へ預けられ、稚児名遮那王(しゃなおう)と名乗ります。

この頃弁慶と出会い、鞍馬天狗に武術の指南を受けたとされています。

承安4年(1174)16歳の時、僧になることを拒んだ遮那王は鞍馬寺を出て元服を果たし、名を義経と改め、奥州平泉の藤原秀衡の元に身を寄せます。

治承4年、兄頼朝が平家討伐のための兵をあげると頼朝もその軍門に加わります。

その後後白河上皇を幽閉した木曽義仲を倒し、瀬戸内海に逃れていた平家追討では一の谷、屋島、壇ノ浦などで正面からぶつかる勇猛さや相手を手玉に取る戦術手腕で、武将として華々しい活躍を果たし、平家追討の最大の功労者となり、その名を全国に轟かせます。

 けれど、後白河法皇から検非違使に任じられたことがきっかけで頼朝と亀裂が生じてしまいます。

義経は兄・源頼朝にとって、脅威となる存在となっていたのです。

義経は許しを請うための書状・腰越状を兄・頼朝に送り、敵の武将平宗盛、清宗父子の護送のため鎌倉入りをしようとしますが認められません。

そしてついに兄頼朝は義経の討伐を命じます。義経も兄の追討を図りますが、大嵐に合うなどの災難もあって敗北

弁慶らごくわずかな家来ともに奥州衣川へ逃れます。最後には藤原泰衡に攻められて自害、生涯を終えます。

 

義経にまつわる様々なエピソード

月岡芳年 作

鞍馬天狗から武術の修行を受ける

鞍馬天狗は鞍馬山(くらまやま)の奥にある僧正が谷に住む大天狗

遮那王11歳の時、東谷の僧とともに花見の出かけた際、見知らぬ山伏(やまぶし)と出会います義経の素性を知り、自分の正体は大天狗であると明かし、平家討伐を達せられるよう兵法の秘伝を授けます

 

弁慶との出会い

武蔵坊弁慶は紀伊国の僧。京都で1000本の太刀を奪うことを企て、道ゆく武士から刀を奪います。あと一本というところで五条大橋で源義経と出会います。笛を吹き、歩いていた義経に襲いかかるも、軽く交わされ、返り討ちに合ってしまいます。それ以降弁慶は義経の忠実な家臣として生涯を終えます

その最期は衣川の戦いで源義経を守るため、敵の矢を受けながら立ったまま絶命。後世に忠臣として語り継がれています。

 

判官贔屓の語源になる

「判官贔屓」(ほうがんびいき)とは、弱者に同情して味方したり、応援することをいいます。

判官とは「九郎判官」と呼ばれた義経のこと。数々の功績をあげながらも兄に疎まれたためにあえない最期を遂げた義経に人々が同情したことから生まれた言葉です。

 



静御前

葛飾北斎 作

愛妾「静御前」のエピソードも有名です。兄の頼朝と対立した義経に同行しますが途中山僧に捕らえられ鎌倉に送られます。頼朝に白拍子の舞を命じられ、

吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
(吉野山の峰の白雪を踏み分けて、行ってしまった人が恋しい)

唄ったことは広く知られています。

 

義経不死説

出典:tanken.

生き延びて蝦夷に渡った?

義経には、実は衣川では死なず蝦夷に逃れたとする「義経北方(北行)伝説」などが存在します。

衣川で難を逃れた義経が蝦夷地に渡ってアイヌの王となった。または、アイヌの人文神であるオキクルミは義経、従者のサマイクルは弁慶であるという説があります。

寛政11年(1799年)には北海道沙流郡平取町に義経神社も創建されています。

現在も北海道には義経山や、弁慶洞と呼ばれる義経や弁慶らが一冬を過ごしたとされる洞窟など義経にゆかりの古跡が点在しています。

 

源義経 ホントにチンギス・ハンになった?

出典:tanken.

清の乾隆帝の文献の中に「朕の先祖の姓は源、名は義経という」との記載があるとか。

幕末以降、義経が蝦夷から海を越えて大陸へ渡り、成吉思汗(チンギスハン)になったとする「義経=チンギスハン説」が出現します。

義経は大陸に渡航し、女真人(満州人)になったという風説から、明治時代になると義経がチンギス・ハンになったという説が唱えられるようになります。

明治の歴史家末松謙澄はケンブリッジ大学の卒業論文で「大征服者成吉思汗(チンギスハン)は日本の英雄源義経と同一人物なり」という論文を書き、『義経再興記』として日本で和訳出版され、当時のブームともなっているのです。

大正時代には小谷部全一郎が、義経北行伝説の真相を明かすために大陸に渡っています。彼は義経がチンギス・ハンであったことを確信し、著書『成吉思汗ハ源義經也』を出版。当時の民衆の心を掴んで大ベストセラーとなっています

けれど、残念ながら現在では、チンギス・ハンのおおよその生年も父親の名前もはっきりと判っていることから、源義経=チンギス・ハン説は学術的には完全に否定された説であるとされています。

 

 

現代でも爽やかな美少年、源義経

鬼灯の冷徹での義経は性別の判断が付かないほどの細身の美少年。
死後、彼を鍛え育てた鞍馬天狗が“究極の判官贔屓”を発動させて地獄に召喚、警察官として活躍しています。

ーーーーーーーーーー

無双OROCHIでの義経は引き締まった体躯をもつ、爽やかな青年。生真面目で融通が利かないところがある武将として登場しています。

ーーーーーーーーーー

 



源義経 まとめ

出典:deviantart

義経とチンギス・ハンではイメージがつながらない。どう見てもチンギス・ハンは殺戮を繰り返す暴君、その子孫は直系だけで1600万人も存在するとか。

もし義経がチンギス・ハンである可能性があるとするなら正直いってイメージダウンです。

報われない最期を偉大なる英雄と変えてあげたいという、まさに『判官贔屓』な期待や願望の成せるワザであるように思います。

 

 

** 関連記事 **

Copyright© waqwaq , 2024 All Rights Reserved.